PowerPointによるプレゼン

会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。

そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション

こちらは子供への読み聞かせをパワポで。


ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。

以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。


ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)

関連記事

インフラがアウトプットの質を左右する

2021年4月 振り返り

進撃のタカラトミー

素敵なパーティクル

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

日本でMakersは普及するだろうか?

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

1週間のサイクル

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

もちもち泡のネコ

2020年2月 振り返り

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

2022年12月 振り返り

2022年3月 振り返り

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

2021年8月 振り返り

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

自分を育てる技術

読書は趣味か?

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

2023年5月 振り返り

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

2020年の振り返り

全脳アーキテクチャ勉強会

消費の記録

調べものは得意なのかもしれない

ZBrushのお勉強

2023年12月 振り返り

2020年6月 振り返り

ハイテクな暑さ対策グッズ

HackerスペースとMakerスペース

バーガーキングのCM

2017年6月 振り返り

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

2017年 観に行った映画振り返り

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

2022年2月 振り返り

CLO:服飾デザインツール

コメント