PowerPointによるプレゼン

会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。

そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション

こちらは子供への読み聞かせをパワポで。


ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。

以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。


ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)

関連記事

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

ハードルの下げ方を学べば続けられる

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

クライマックスヒーローズ

2018年6月~7月 振り返り

2019年11月 行動振り返り

副業の基本と常識

ハイテクな暑さ対策グッズ

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

シフトカーを改造する人達

2020年7月 振り返り

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

最高にカッコイイガラス細工

日米の働き方をコミカルに比較した動画

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

2021年12月 振り返り

言葉が支配する世界

全脳アーキテクチャ勉強会

動き出す浮世絵展 TOKYO

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

ZBrushのお勉強

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

2017年7月 振り返り

そのアプローチは帰納的か演繹的か

情報の編集

Profilograph

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

プログラマブルなドローン『Phenox』

自分を育てる技術

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

2020年12月 振り返り

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

調べものは得意なのかもしれない

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

2017年9月 振り返り

コメント