会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。
そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション
スポンサーリンク
こちらは子供への読み聞かせをパワポで。
スポンサーリンク
ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。
以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。
ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)
スポンサーリンク
関連記事
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
日米の働き方をコミカルに比較した動画
『社会人』を諦めました
透明標本
2022年7月 振り返り
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)
機械から情報の時代へ
甲虫の色とか
自分のスキルセット
サンライズの勇者シリーズ30周年
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
2022年の振り返り
機械学習での「回帰」とは?
フルカラー3Dプリンタ
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
iPhoneをエレキギターのアンプにする
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
進撃のタカラトミー
偏愛マップ
韓国のヒーロー
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
まだまだ続く空想科学読本
頭がいい人
最高にカッコイイガラス細工
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファースト・クラス・ガールズ』
自分を育てる技術
ハイテクな暑さ対策グッズ
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』
2020年4月 振り返り
「うぶんちゅ!」
Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信
2018年8月~9月 振り返り
深海魚
ReadCube:文献管理ツール
2021年9月 振り返り
2022年10月 振り返り
コメント