映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。
ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。
マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)
マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。
こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。
最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ

関連記事
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
2025年6月 振り返り
タイミングとクオリティ
2021年の振り返り
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
CGのためのディープラーニング
瞬発力の時代
2018年の振り返り
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
2021年1月 振り返り
タダでRenderManを体験する方法
映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...
2023年 観に行った映画振り返り
2022年7月 振り返り
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
サンプルコードにも間違いはある?
副業の基本と常識
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
豆腐みたいな付箋
TVML (TV program Making langua...
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ReadCube:文献管理ツール
シフトカーの改造
Unityで360度ステレオVR動画を作る
Physically Based Rendering
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
2020年3月 振り返り
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
Maya LTのQuick Rigを試す
3Dグラフィックスの入門書
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
2023年4月 振り返り
コメント