マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

布地のシワの法則性

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ディズニー映画『ズートピア』を観た

職場におけるセルフブランディング

2020年6月 振り返り

Unreal Engine 5の情報が公開された!

iPhoneをエレキギターのアンプにする

PythonでBlenderのAdd-on開発

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

言葉が支配する世界

2018年4月〜5月 振り返り

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ミニ四駆で電子工作

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

進撃のタカラトミー

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

「うぶんちゅ!」

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を観た (ネタバレ無し)

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開された!

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

2021年8月 振り返り

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』を観た

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

マインドマップ作成ツール『MindNode』

副業の基本と常識

2022年11月 振り返り

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

2020年1月 振り返り

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

消費の記録

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

2019年10月 行動振り返り

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

コメント