マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク』を観た

スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

読書は趣味か?

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

ゴジラ 60周年記念 デジタルリマスター版 公開

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ディズニー映画『ズートピア』を観た

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ミニ四駆で電子工作

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ほっこり日常まんが

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ラクガキの立体化 モールドの追加

映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

副業の基本と常識

2017年10月 振り返り

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

シフトカーの改造

2017年3月 振り返り

iPhone欲しいなぁ

タマムシ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

MFnDataとMFnAttribute

2024年1月 振り返り

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

UnityのGlobal Illumination

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタバレ無し)

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

コメント