マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

成果を待てない長学歴化の時代

ZBrushのお勉強

2012のメイキングまとめ(途中)

参考書

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

1/7 サイズのゴジラが六本木に登場『MIDTOWN meets GODZILLA』

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

進撃のタカラトミー

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

シン・ウルトラマンの最新映像!

自分のスキルセット

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

2020年9月 振り返り

2020年の振り返り

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

2020年4月 振り返り

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

2023年1月 振り返り

ミニ四駆ブーム?

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

2018年8月~9月 振り返り

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

2023年 観に行った映画振り返り

ゴジラの日

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

TVML (TV program Making language)

かっこいい大人にはなれなかったけど

映画『ダウンサイズ』を観た

2020年11月 振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

3D復元技術の情報リンク集

動き出す浮世絵展 TOKYO

2021年3月 振り返り

職場におけるセルフブランディング

映画『シン・仮面ライダー』公開日は3月18日 (最速は3月17日)

調べものは得意なのかもしれない

コメント