マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

豆腐みたいな付箋

『ヒカリ展』に行ってきた

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

clearcoat Shader

2017年10月 振り返り

胡散臭いデザインの参考サイト

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

2021年 観に行った映画振り返り

シン・ゴジラのDVD&Blu-rayは2017年3月22日発売

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ゴジラの日

2023年12月 振り返り

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

2017年11月 振り返り

プロダクトデザイン概論

2022年 観に行った映画振り返り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

無料で使える人体3DCG作成ツール

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

2023年3月 振り返り

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

顔のモデリング

2023年7月 振り返り

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』を観た

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ラクガキの立体化 目標設定

国産ゴジラの総監督は庵野秀明

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (ネタバレ無し)

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)

映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!

コメント