マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)


スポンサーリンク


マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム


スポンサーリンク

関連記事

趣味でCEDECに来ている者だ

顔のモデリング

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Houdiniのライセンスの種類

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を観た (ネタバレ無し)

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

企画とエンジニア 時間感覚の違い

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

ZBrush キャラクター&クリーチャー

生物の骨格

職場におけるセルフブランディング

デザインのリファイン再び

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ZBrush 2018へのアップグレード

2016年 観に行った映画振り返り

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバレ無し)

エニアグラム

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

2017年10月 振り返り

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Adobe Photoshop CS5の新機能

Transformers: Revenge of the Fallen

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

最高にカッコイイガラス細工

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

文章を書く時の相手との距離感

大人の知識で玩具の改造

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

コメント