マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

最高にカッコイイガラス細工

Unityの薄い本

2018年4月〜5月 振り返り

2020年4月 振り返り

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

映像ビジネスの未来

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

2018年6月~7月 振り返り

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

シン・ウルトラマンの最新映像!

ZBrushCore

情報の編集

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

タダでRenderManを体験する方法

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

プログラマブルなドローン『Phenox』

映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた

進撃のタカラトミー

2024年2月 振り返り

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

読書は趣味か?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Virtual Network Computing

2021年の振り返り

スター・ウォーズ フォースの覚醒 BB-8の誕生秘話

Blenderでよく使うaddon

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

薩摩剣八郎のゴジラ剣法

注文してた本が届いた

新年の衝動買い

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

コメント