マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...

胡散臭いデザインの参考サイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

Structured Approach

タイミングとクオリティ

Blender 2.81でIntel Open Image ...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

ラクガキの立体化 モールドの追加

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

仮面ライダーあつめ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

Mayaのレンダリング アトリビュート

AfterEffectsプラグイン開発

3D復元技術の情報リンク集

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

NHKのゴジラ特番

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

映画『オデッセイ』を観てきた

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

2018年10月~11月 振り返り

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

OpenMayaのPhongShaderクラス

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

UnityのTransformクラスについて調べてみた

2020年4月 振り返り

コメント