マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)


スポンサーリンク


マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム


スポンサーリンク

関連記事

『さらば あぶない刑事』を観た

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ラクガキの立体化 モールドの追加

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

OpenMayaのPhongShaderクラス

自分のスキルセット

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

なりきり玩具と未来のガジェット

UnityでPoint Cloudを表示する方法

2023年 観に行った映画振り返り

PCの自作

GODZILLAの映画PR用等身大フィギュアのメイキング記事

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

PythonでBlenderのAdd-on開発

映画『この世界の片隅に』を観た

2023年9月 振り返り

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

2023年5月 振り返り

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

瞬発力の時代

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ミニ四駆で電子工作

2020年12月 振り返り

SIGGRAPH Asia

Maya API Reference

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

企画とエンジニア 時間感覚の違い

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Unityの薄い本

機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた

Web配信時代のコンテンツ構成

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

『社会人』を諦めました

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2023年3月 振り返り

ゴジラ三昧

コメント