マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

2018年6月~7月 振り返り

ポリ男をリファイン

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

2017年4月 振り返り

ミニ四駆のラジコン化情報

2017年5月 振り返り

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

バーガーキングのCM

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

仮面ライダーあつめ

2018年4月〜5月 振り返り

機械学習での「回帰」とは?

映画『パシフィック・リム:アップライジング』を観た (ネタバ...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

サンライズの勇者シリーズ30周年

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

2019年9月 行動振り返り

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushでアマビエを作る その2

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ゴジラの音楽

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

PythonでBlenderのAdd-on開発

映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...

アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Structure from Motion (多視点画像から...

OpenMayaのPhongShaderクラス

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

最高にカッコイイガラス細工

コメント