1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」
猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。
そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。
これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。
ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。
http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/
NaPiOnを大規模に並べた例もある。
どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。
関連記事
Raspberry Pi
ReadCube:文献管理ツール
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
ミニ四駆ブーム?
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
iPhoneをエレキギターのアンプにする
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
進撃のタカラトミー
IBM Watsonで性格診断
データサイエンティストって何だ?
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
透明標本
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
CLO:服飾デザインツール
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...
Unite 2014の動画
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
豆腐みたいな付箋
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
全脳アーキテクチャ勉強会
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
タイミングとクオリティ
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
胡散臭いデザインの参考サイト


コメント