疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

OpenCV バージョン4がリリースされた!

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

新年の衝動買い

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ポイントクラウドコンソーシアム

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Active Appearance Models(AAM)

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

3D復元技術の情報リンク集

UnityのAR FoundationでARKit 3

機械学習手法『Random Forest』

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

仮面ライダーあつめ

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

顔画像処理技術の過去の研究

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

CGのためのディープラーニング

Unityからkonashiをコントロールする

Adobe MAX 2015

海外ドラマのChromaKey

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

RefineNet (Multi-Path Refineme...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

AI英語教材アプリ『abceed』

Regard3D:オープンソースのStructure fro...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

コメント