疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityでOpenCVを使うには?

MeshroomでPhotogrammetry

統計的な顔モデル

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

2018年に購入したiPad Proのその後

UnityのAR FoundationでARKit 3

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

仮面ライダーあつめ

OpenGVのライブラリ構成

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

iPhone5S → iPhone6S

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Kinect for Windows v2の日本価格決定

iPhoneをSSHクライアントとして使う

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

Composition Rendering:Blenderに...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Multi-View Environment:複数画像から3...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

コメント