疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できるように

この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。



他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。

「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)

関連記事

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

UnityでOpenCVを使うには?

新年の衝動買い

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

Multi-View Environment:複数画像から3...

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ベイズ推定とグラフィカルモデル

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

GoogleのDeep Learning論文

UnityのAR FoundationでARKit 3

FCN (Fully Convolutional Netwo...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

機械学習手法『Random Forest』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Structure from Motion (多視点画像から...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Kinect for Windows v2の日本価格決定

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

UnityでARKit2.0

ディープラーニング

2018年に購入したiPad Proのその後

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...

コメント