この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。
他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。
「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)
関連記事
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
GoogleのDeep Learning論文
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
iPhone欲しいなぁ
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
3D復元技術の情報リンク集
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
SSD (Single Shot Multibox Dete...
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
機械学習手法『Random Forest』
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
新年の衝動買い
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
海外ドラマのChromaKey
コンピュータビジョンの技術マップ
第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た
PCA (主成分分析)
UnityでARKit2.0
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
RefineNet (Multi-Path Refineme...
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
OpenGVのライブラリ構成
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...


コメント