この前書いたばかりの『Seene』ですが、次のアップデートで完全な3Dテクスチャモデルを作成できるようになるらしい。これまで疑似3Dだったものが、ついに本当の3Dに。
他に外部センサーやハードウェアの類は必要なく、すべてiPhoneだけで完結する。
技術のジャンルとしては多視点画像からの3次元復元で、動画を見る限り、画像間の対応にはオプティカルフローを使ってるっぽい。
iPhoneで写真を複数枚撮ってクラウド上で演算するタイプの3D化はAutodeskからAutodesk 123D Catch が出てるけど、SeeneはiPhoneだけで演算を完了するんだろうか。
「Seene」の神アップデートで、iPhoneだけでフル3Dモデルが撮影できるように(ギズモード・ジャパン)
関連記事
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
2018年に購入したiPad Proのその後
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Compo...
iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro
SSD (Single Shot Multibox Dete...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Unreal EngineでARKit 3.0
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
OpenGVの用語
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
MeshroomでPhotogrammetry
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
Paul Debevec
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Active Appearance Models(AAM)
コメント