それぞれの媒質の屈折率

波長589nm(直感的には赤と緑の間で黄色ですかね)での値。(もちろん、これらの値は純度や圧力によって変化する)

  • 空気            1.00029
  • 氷             1.31
  • 水             1.333
  • エタノール         1.36
  • 溶融石英          1.4584
  • 四塩化炭素         1.46
  • テレピン油         1.472
  • ベンゼン          1.501
  • プレキシガラス       1.51
  • クラウンガラス       1.52
  • 塩化ナトリウム       1.544
  • 低屈折フリントガラス    1.58
  • ポリスチレン        1.59
  • 二硫化炭素         1.628
  • 高屈折率フリントガラス   1.66
  • ランタン含有フリントガラス 1.80
  • ジルコン          1.923
  • チタン酸ストロンチウム   2.409
  • ダイヤモンド        2.417
  • ルチル           2.907
  • リン化ガリウム       3.50

詳細はこちらの本↓

ヘクト光学1 基礎と幾何光学

関連記事

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

書籍『GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集』が出るぞ

雷情報専門サイト『雷Ch』

動的なメモリの扱い

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

なんかすごいサイト

キャリアの振り返り

FFS理論

自分を育てる技術

書籍『コンテンツの秘密』読了

ストレングス・ファインダー

ペーパーカンパニーを作ってみたい

クラスの基本

リクナビを使わない就職活動

まだまだ続く空想科学読本

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugin』

就職面接で聞くべき7つの質問→日本にローカライズすると3つぐらいに減るんじゃね?

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Processing

Verilog HDL

甲虫の色とか

人材輩出企業

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

ZBrush キャラクター&クリーチャー

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

色んな三面図があるサイト

参考になりそうなサイト

書籍『天才を殺す凡人』読了

線画を遠近法で描く

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』

PlanetMath

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

書籍『ROSプログラミング』

コメント