.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

以前、畳み込みニューラルネットワークの仕組みを可視化した例を探した時に、数学をアニメーションで視覚的に解説する3Blue1BrownというYouTubeチャンネルを知った。



そのYouTubeチャンネルの動画作りに使われているアニメーションエンジンがPythonのライブラリとして公開されている↓

Manim: Mathematical Animation Engine



Manimは、正確なプログラマティックアニメーションのためのエンジンであり、数学の解説ビデオを作成するために設計されています。

Manimには2つのバージョンがあることに注意してください。 このリポジトリは、3Blue1Brownの作者がアニメーション動画作成のために始めた個人プロジェクトで、動画固有のコードはこちらから入手できます。

このリポジトリを2020年に開発者グループがフォークし、現在のコミュニティエディションとなりました。こちらはより安定し、より適切にテストされ、コミュニティの貢献に迅速に対応し、より親しみやすく始められることを目標としています。詳細はこちらのページを参照してください。





ということで、こちらがコミュニティエディション↓


スポンサーリンク

Manim Community



Manimは数学の解説ビデオ作成用のアニメーションエンジンです。 3Blue1Brownの動画のような正確なアニメーションをプログラムで作成することができます。

注意:このリポジトリはManimCommunityによって管理されており、Grant Sandersonや3Blue1Brownとは一切関係ありません(ただし、このworkを世界に提供してくれた彼には間違いなく感謝しています)。 Grantがどのようにビデオを作成しているかを調べたい場合は、彼のリポジトリ (3b1b/manim)にアクセスしてください。このフォーク版はGrantのリポジトリよりも頻繁に更新されます。自分のプロジェクトでManimを使用する場合はこのフォーク版の使用をお勧めします。

ManimCEとか呼ばれたりもしてるみたい。



Example Galleryを見るとコードと可視化例が一望できて良いですね。

ちなみに、東京大学の学生有志団体が3Blue1Brownを日本語訳した3Blue1BrownJapanを公開している↓



2023年2月 追記:Manim Communityを利用して機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリも登場↓



スポンサーリンク

関連記事

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Model View Controller

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

GitHub Pagesで静的サイトを作る

Iterator

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Mayaのプラグイン開発

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

サンプルコードにも間違いはある?

ディープラーニング

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

モバイルバージョンを終了