NHKで定期的に「思い出のメロディ」を放送しているのを見て、自分に思い出のメロディなんてあるかなぁ、ってちょっと考えて、この記事を思い出した。
ちょっと前の記事だけど。新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件という記事に対しての反応。
音楽業界が衰退しているのは「プラットフォーム」をちゃんと確保できてないからだよ
知らない音楽を聞かせる場所が減った
読んでいて気づいたが「車離れ=CD離れ」なら、同時に「車離れ=ラジオ離れ」でもある。ラジオなんかCDやラジオのプレーヤーを買わなくなった現在では車でのほうが聞くんだから。
「ラジオ」というメディアは音楽業界にとってかなり重要なプラットフォームで、どの時間でも音楽を流してくれる枠があるため、興味が無い人に流行りの音楽を聞かせる数少ないチャンスが「ラジオ」だ。ラジオをよく聞いていた(聞くと想定されていた)主な層としては
・ドライバー(自家用車/業務用車両問わず)
・主婦(一部主夫も含む)
・受験生/中高生
なんだけど…この中でも特に離れているのが自家用車のドライバーと中高生だ。
なんだかんだで音楽市場って、購入よりもただで耳に入る環境に満たされることで成り立ってたんだろうね。
大学出てけっこう経過してるはずなのに、大学出る前と流行があんまり変わってないんだよ!カラオケには影響は少ないが、AKB48が入ったことを除けばほとんどカラオケで歌われるポップスの流行は変わってない!
どうしてこうなったかというと「流行が上書きされなくなったから」だ。
かつては「音楽番組」だけではなく、「ラジオ」が若者の流行をかなりの頻度で上書きしてた。音楽番組は興味がある人しか見ないのに対し、ラジオは受験生が音楽に興味がなくても聞いてるのがとても良い!
「知らない音楽を聞かせる場所が減り、流行が上書きされなくなったから」という捉え方は非常に納得感がある。
最近は知らない曲を1曲まるまる聴くことってほとんどなくて、TVも録画で見ることが多く、CMを飛ばしてしまう。今は興味の無い情報を簡単に避けて通れる。逆に興味はより濃くなりオタク化する。
ちなみに個人的な話だと、レリゴーは映画館で予告編として丸々1曲流れていて耳に残ったんで、iTunesで購入しちゃった。MayJ版も買ってしまったね。実際良い曲なんだろうけど、聴く機会が無ければ存在に気づかなかったわけだ。
https://www.youtube.com/watch?v=V9JJyztJLLA
ただ、アナ雪の映画自体は観に行ってない。音楽業界の衰退とは別に、映像も含めたコンテンツというやつの特性として、当時逃したとしても、少しのお金ですぐに後追いできてしまう。映画なんてリメイクだらけだ。ちょっと待てばTSUTAYAに並ぶし、Youtubeにアップされることだってある。
「思い出」ってなんだろう。
関連記事
2017年の振り返り
「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...
ZigBee
2022年12月 振り返り
映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた
2025年6月 振り返り
2020年1月 振り返り
2020年2月 振り返り
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました
消費の記録
プログラミングスキルとは何か?
必見!就活リサーチ
サブリミナル効果って気付かないもんだよね?
界王拳って実は必須スキルなのかも
自分の性質
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
Chevy shows off Transformers: ...
2023年5月 振り返り
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
2017年8月 振り返り
データサイエンティストって何だ?
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
2022年5月 振り返り
書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』
Profilograph
2018年の振り返り
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
バーガーキングのCM
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
読書は趣味か?
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
ブログをWordpressに引っ越して1周年
2021年10月 振り返り
遺伝子検査で自己分析
2022年1月 振り返り
自分を育てる技術
スクラッチとマッシュアップ
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
Mr.ビーン

コメント