何だこれ、メッチャ面白そう。
来たれチャレンジャー!最速を自分の手で作り出せ。FabCafeは3Dプリンターやレーザーカッターなどデジタル工作機械を使ったミニ四駆カスタマイズレースFABミニ四駆カップを開催します!
カーデザイナー根津孝太さん(Znug design)、プロダクトデザイナーやまざきたかゆきさん(元ホンダバイクデザイナー)、山中裕介さん(趣味を楽しむカフェShuminova)全面協力いただき、FABxミニ四駆から生まれる無限の可能性を秘めた自分の手で作り上げる最速マシンで競うレースです。
FABミニ四駆カップは、ビギナー、アドバンスド、プロフェッショナルの3つのクラスを設け、FAB、MAKEのビギナーからプロフェッショナルレベルまで楽しめる大会です。
仲間を集めて、初代FABミニ四駆チャンプの栄冠をつかみとろう! また、大会ではミニ四駆チャンピオンチームと自動車メーカーのエンジニアチームがタッグを組んだ究極マシンの対決が楽しめるエキシビジョンマッチも予定していますのでお楽しみに。
7月26日には、FabCafeにて大会についての案内や情報交換、仲間を探すミートアップを開催予定。参加メンバーによる前哨戦も?!本大会ではFabについて、大会までFabCafeが全面バックアップします。
1)エントリーチームはFabCafeのFabツールを最大5時間まで無償で利用可能!
2)マジFabクラス参加者は高解像度3Dプリンタも無償で利用可能予定(現在サポート企業と調整中です)
3)Fabツールを使えなくても大丈夫。大会までにFabCafe店頭やワークショップでカスタマイズをバックアップ。
4)7/26のMeetupでは、マッチングイベントも実施。ここで作れる仲間を探そう!
ミニ四駆ってメチャクチャ懐かしい。レッツ&ゴー世代だし、マグナム派だったし。
ミニ四駆のボディを自分でデザインしてみたいとか何度か思ったことあるし、今なら3Dプリンターでできなくもなさそうだし。
ZBrushでいけるだろうか。FabCafeってまだ一度も利用したこと無いけど、データ持っていけば3Dプリントできるのかな。
改めて歴代マグナム眺めたら、いくつか知らないのがあったw
8月にブルーレイボックス出るのか。
関連記事
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...
ReadCube:文献管理ツール
趣味でCEDECに来ている者だ
CM
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
副業の基本と常識
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
ミニ四駆ブーム?
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
ほっこり日常まんが
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
構造色研究会 -Society of Structural ...
ハイテクな暑さ対策グッズ
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
CEDEC 2日目
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
動き出す浮世絵展 TOKYO
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
Profilograph
プログラマブルなドローン『Phenox』
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ミニ四駆で電子工作
シフトカーを改造する人達
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
Raspberry Pi
Zウィングマグナム
大人の知識で玩具の改造
偏愛マップ
「うぶんちゅ!」
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
全脳アーキテクチャ勉強会
クライマックスヒーローズ
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』


コメント