Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

オンライン英会話ネイティブキャンプを始めてみた

東京オリンピックと案内表示

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

趣味でCEDECに来ている者だ

2020年 観に行った映画振り返り

まだまだ続く空想科学読本

消費の記録

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

ほっこり日常まんが

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

もちもち泡のネコ

生物の骨格

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

クライマックスヒーローズ

Arduinoで人感センサーを使う

フルカラー3Dプリンタ

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

2021年 観に行った映画振り返り

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

Raspberry Pi

透明標本

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

最高にカッコイイガラス細工

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

represent

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

コメント