ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。
YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。
で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓
Two Minute Papers
Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!
週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)
オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。
さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。
関連記事
シフトカーを改造する人達
動き出す浮世絵展 TOKYO
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
なりきり玩具と未来のガジェット
全脳アーキテクチャ勉強会
Virtual Network Computing
パルクール(Parkour)
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
タマムシ
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
ストレングス・ファインダー
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
Arduinoで人感センサーを使う
胡散臭いデザインの参考サイト
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
represent
研究者のための英文校正業者比較サイト
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
天体写真の3D動画
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
機械学習での「回帰」とは?
PowerPointによるプレゼン
Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に...
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
WordPressで数式を扱う
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...
ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送
ubuntuでサーバー作るよ


コメント