Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

HackerスペースとMakerスペース

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

Chevy shows off Transformers: ...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

構造色研究会 -Society of Structural ...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

Profilograph

R-CNN (Regions with CNN featur...

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

透明標本

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

バーガーキングのCM

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

AI英語教材アプリ『abceed』

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

データサイエンティストって何だ?

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

大人の知識で玩具の改造

趣味でCEDECに来ている者だ

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

全脳アーキテクチャ勉強会

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

フルカラー3Dプリンタ

インターフェイスは世界を規定する

ZBrushトレーニング

エニアグラム

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

CLO:服飾デザインツール

SSD (Single Shot Multibox Dete...

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

副業の基本と常識

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

コメント