Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

インターフェイスは世界を規定する

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

HackerスペースとMakerスペース

『ヒカリ展』に行ってきた

ミニ四駆ブーム?

YOLO (You Only Look Once):ディープ...

NeRF (Neural Radiance Fields):...

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...

胡散臭いデザインの参考サイト

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

動き出す浮世絵展 TOKYO

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

Chevy shows off Transformers: ...

天体写真の3D動画

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

深海魚

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ミニ四駆のラジコン化情報

IBM Watsonで性格診断

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

韓国のヒーロー

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

ストレングス・ファインダー

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

PCの自作

仮面ライダーバトライド・ウォー

透明標本

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

iPhoneをエレキギターのアンプにする

ハイテクな暑さ対策グッズ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

WordPressで数式を扱う

シフトカーの改造

クライマックスヒーローズ

コメント