Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

2021年 観に行った映画振り返り

CLO:服飾デザインツール

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

東京オリンピックと案内表示

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

プログラマブルなドローン『Phenox』

Virtual Network Computing

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

動き出す浮世絵展 TOKYO

タマムシ

ミニ四駆のラジコン化情報

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

全脳アーキテクチャ勉強会

Raspberry Pi

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

PowerPointによるプレゼン

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ハイテクな暑さ対策グッズ

天体写真の3D動画

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

インターフェイスは世界を規定する

最高にカッコイイガラス細工

ubuntuでサーバー作るよ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

2018年に購入したiPad Proのその後

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

透明標本

コメント