Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

シフトカーを改造する人達

2020年 観に行った映画振り返り

仮面ライダーバトライド・ウォー

パルクール(Parkour)

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

CM

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

エニアグラム

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

『ヒカリ展』に行ってきた

趣味でCEDECに来ている者だ

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

東京オリンピックと案内表示

消費の記録

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ミニ四駆のラジコン化情報

Pix2Pix:CGANによる画像変換

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

機械学習手法『Random Forest』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ストレングス・ファインダー

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

データサイエンティストって何だ?

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

バーガーキングのCM

コメント