ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。
YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。
で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓
Two Minute Papers
Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!
週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)
オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。
さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。
関連記事
新年の衝動買い
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
深海魚
透明標本
手を動かしながら学ぶデータマイニング
クライマックスヒーローズ
仮面ライダーあつめ
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
副業の基本と常識
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
PCの自作
WordPressで数式を扱う
動き出す浮世絵展 TOKYO
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
構造色研究会 -Society of Structural ...
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
機械学習での「回帰」とは?
マイケル・ベイの動画の感覚
IBM Watsonで性格診断
韓国のヒーロー
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
Chevy shows off Transformers: ...
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
「うぶんちゅ!」
Arduinoで人感センサーを使う
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
進撃のタカラトミー
日米の働き方をコミカルに比較した動画
バーガーキングのCM
ミニ四駆ブーム?
ストレングス・ファインダー
iPhoneをエレキギターのアンプにする
統計学に入門したい
なりきり玩具と未来のガジェット


コメント