ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。
YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。
で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓
Two Minute Papers
Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!
週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)
オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。
さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。
関連記事
ミニ四駆ブーム?
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
AI英語教材アプリ『abceed』
最高にカッコイイガラス細工
ストレングス・ファインダー
大人の知識で玩具の改造
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
韓国のヒーロー
GAN (Generative Adversarial Ne...
機械学習での「回帰」とは?
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
ubuntuでサーバー作るよ
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に...
Chevy shows off Transformers: ...
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
透明標本
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
プログラマブルなドローン『Phenox』
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
ReadCube:文献管理ツール
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
進撃のタカラトミー
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
天体写真の3D動画
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶ...
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
フルカラー3Dプリンタ
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
甲虫の色とか
東京オリンピックと案内表示
IBM Watsonで性格診断
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
クライマックスヒーローズ
ZBrushトレーニング
RefineNet (Multi-Path Refineme...
コメント