Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

AI英語教材アプリ『abceed』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

クライマックスヒーローズ

Raspberry Pi

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

シフトカーを改造する人達

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

データサイエンティストって何だ?

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

動き出す浮世絵展 TOKYO

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

「うぶんちゅ!」

胡散臭いデザインの参考サイト

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

ミニ四駆ブーム?

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

Virtual Network Computing

ハイテクな暑さ対策グッズ

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

全脳アーキテクチャ勉強会

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

深海魚

ReadCube:文献管理ツール

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

2018年に購入したiPad Proのその後

バーガーキングのCM

仮面ライダーあつめ

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

韓国のヒーロー

フルカラー3Dプリンタ

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

コメント