Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers



スポンサーリンク

Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!


スポンサーリンク


週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。


スポンサーリンク

関連記事

胡散臭いデザインの参考サイト

iPhoneをエレキギターのアンプにする

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

豆腐みたいな付箋

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

仮面ライダーあつめ

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

機械学習手法『Random Forest』

統計学に入門したい

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ミニ四駆ブーム?

最高にカッコイイガラス細工

represent

日米の働き方をコミカルに比較した動画

まだまだ続く空想科学読本

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

「うぶんちゅ!」

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

2021年 観に行った映画振り返り

副業の基本と常識

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

2020年 観に行った映画振り返り

もちもち泡のネコ

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ReadCube:文献管理ツール

タマムシ

シフトカーを改造する人達

HackerスペースとMakerスペース

消費の記録

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

PowerPointによるプレゼン

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

新年の衝動買い

コメント