.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

本来なら例の書籍を読み進めて少しずつ理解していくつもりだったけど、しんどい。。。



書籍はなかなか読み進められなかったので、飛ばし読みしてプログラムを動かしながら徐々にディティールを理解していく方針へ切り替えた(笑)

何度か格闘するも上手くいかないOpenCVのsfmモジュールのビルドもいったん諦めて、もっとプリミティブな関数をいじってお勉強しようと思う。
以前見つけたこちらのチュートリアルのサンプルコードでfindEssentialMat関数、つまりNist´erの5点アルゴリズムをいじってみる。
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
書籍「ROSではじめる ロボットプログラミング」を一通り読み終わって、何となくロボットの自己位置認識の重要性を感じている。ロボット自身の移動量を計測する手法全般を"Odometry"と言うらしい。中でも1番簡単なやり方は、車輪などの駆動装置...


このサンプルコードはヘッダーファイルを含めても300行未満なので読みやすいはず。
https://github.com/avisingh599/mono-vo

このリポジトリのmono-vo/src/visodo.cppを読んでみる。

というか、まずはこのブログ記事を読むところからかな。
http://avisingh599.github.io/vision/monocular-vo/



ブログ記事の一部を雑に日本語訳。

課題設定 (Formulation of the problem)

Input

カメラから取得したグレイスケールのストリーム画像を入力とし、時刻 , 時刻の時点で取得した画像をそれぞれ, と呼びます。カメラの固有パラメータは事前にキャリブレーションによって取得済みです。キャリブレーションはOpenCVでも行うことができます。

Output

全ての画像ペアで、2枚の画像間の車両の移動を表す回転行列 と並進ベクトルを求める必要があります。我々の単眼手法では並進ベクトルのスケール要素までは計算できません。


スポンサーリンク

アルゴリズムの概要 (Algorithm Outline)

  1. 画像ペア:, の取得
  2. 上記画像の歪みを補正する。
  3. からFASTアルゴリズムで特徴点を抽出し、それらの特徴点のまでの移動を追跡する。 特徴点の数が特定の閾値を下回った場合、新しい特徴点を検出する。
  4. Nisterの5点アルゴリズム(with RANSAC)によってEssential Matrix(基本行列)を算出する。
  5. 上記ステップで求めたEssential Matrix(基本行列)から を推定する。
  6. スピードメーター等の外部ソースからスケール情報を取得し、並進ベクトルと回転行列とを連結する。

ということで、詳しく知りたいのは特に45基本行列を求めてそれを回転行列と並進ベクトルへ分解するプロセスです。
サンプルコードで言うとほんの一部。116~119行目の辺りですね↓

  //recovering the pose and the essential matrix
  Mat E, R, t, mask;
  E = findEssentialMat(points2, points1, focal, pp, RANSAC, 0.999, 1.0, mask);
  recoverPose(E, points2, points1, R, t, focal, pp, mask);

findEssentialMatで求めた基本行列を回転行列と並進ベクトルへ分解する関数は上記のrecoverPoseだけじゃなく、decomposeEssentialMatというのも用意されてるんだが、decomposeEssentialMatでは特異値分解で2種類のと1つの(組み合わせで4つの解)が算出される。
唯一の解を求めたい場合はrecoverPoseに対応点の情報を渡して使う。

ちなみに、findEssentialMat関数の中身のコードはこちら→modules/calib3d/src/five-point.cpp
five-point(5点アルゴリズム)ってファイル名なのね。

さて、オイラが何でこんなにしつこく勉強しているかというと、画像認識技術を測量ツールとして使いたかったりするのです。



http://pukulab.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
http://pukulab.blog.fc2.com/blog-entry-44.html

5点アルゴリズムで推奨されるのは、5点の内の3点が同一平面状にあり、残り2点が任意の位置にあるような条件らしい。

追記:その後、OpenCVの三角測量関数 cv::triangulatepointsもいじってみた↓
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
だいぶ時間が空きましたが、引き続きOpenCVの3次元復元系の関数を見ていく。今回はcalib3dモジュールにあるtriangulatePoints関数。つまり三角測量を行う関数ですね。void cv::triangulatePoints(...


スポンサーリンク

関連記事

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

AfterEffectsプラグイン開発

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ブログのデザイン変えました

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Unreal Engineの薄い本

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Unityからkonashiをコントロールする

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Pix2Pix:CGANによる画像変換

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

3Dグラフィックスの入門書

ディープラーニング

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

書籍『ROSプログラミング』

GoogleのDeep Learning論文

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Maya API Reference

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Raspberry Pi

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

clearcoat Shader

モバイルバージョンを終了