『ヒカリ展』に行ってきた

上野の森美術館でやってた「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」を見たついでに、近くの国立科学博物館でやってる「ヒカリ展」も見てきた。

こういうの見に行くの久しぶりだ。

行く前は、光るものがいっぱいのキラキラな展示だらけかと思ってたんだけど、初っ端が「宇宙と光」って観測用人工衛星のコーナーで正直ちょっと引いいた。「あれ?ヒカリってそういう話?」って気分。割と詳しく宇宙の光の観測方法を紹介したコーナーだったけど、研究所と観測機材が全面に出ててとっつきにくかったな。これは展示の構成の問題だけど、物を見せずに先に理屈を押されるのはちょっとツライね。早速帰りたくなったよ。どうやら、御託を並べた後にアッと言わせるような、後半にかけて盛り上げていく構成だった。

後半は光る展示が沢山あって楽しめましたよ。写真撮影OKなのもうれしい。
個人的に、遺伝子組み換えで光る絹糸作ったやつが好き。光る蚕の繭、目が光る蚕の成虫、光るシルクで作った十二単はちゃんと写真撮れた。

光る蚕の繭

目が光る蚕の成虫

光るシルクで作った十二単

オフィシャルの図録も買っちゃった。

音声ガイドのナビゲーターは坂本真綾さんで、音声ガイド内でクイズコーナーもあった。3択問題の回答を番号で入力するの。今の音声ガイドってちょっと能動的なのね。
そういえば、北斎展もヒカリ展も音声ガイドを提供しているのは同じ株式会社アコースティガイド・ジャパンって会社だったな。

あと、ミュージアムショップでたまたま見かけたんだけど、万華鏡の映像作品のブルーレイが出てるみたい。

万華鏡って、CGで再帰的にプロシージャル描画できそうだなぁとなんとなく思った。

関連記事

研究者のための英文校正業者比較サイト

「うぶんちゅ!」

マインドマップ作成ツール『MindNode』

Arduinoで人感センサーを使う

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

『超クウガ展』に行ってきた

『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ReadCube:文献管理ツール

『特撮のDNA』を見てきた

パルクール(Parkour)

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

三丁目ゴジラ

『トランスフォーマー博2024』に行ってきた

ミニ四駆ブーム?

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

インターフェイスは世界を規定する

CEDEC 2日目

『井上泰幸展』を見てきた

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

大人の知識で玩具の改造

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

PCの自作

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

なりきり玩具と未来のガジェット

バーガーキングのCM

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

手を動かしながら学ぶデータマイニング

透明標本

甲虫の色とか

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

仮面ライダーあつめ

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

進撃のタカラトミー

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

豆腐みたいな付箋

コメント