なりきり玩具と未来のガジェット

最近、iPhoneと連携するガジェットがいっぱい出てるのを見て、何となく思ったこと。



2003年放送の仮面ライダーファイズの変身ベルトみたいなことも意外と現実的な時代になってきているのではないかと。
ファイズは携帯電話をベルトにセットして変身してたけど、携帯電話を入力インターフェイス・演算機として利用する発想に時代が追いついて来たような気がする。



当時はまだガラケー全盛の時代だったけど、ケータイにコードを入力すると機能が発動するのは、今見るとbluetooth連携ガジェットを制御するスマホアプリみたいな感じにも思えるのだ。

劇中のファイズは大企業「SMART BRAIN」の製品という位置づけだった。



ちなみにこの予告編、カッコ良すぎて映画館で観て鳥肌が立ちましたよ。ディレクターズカット版のDVDを買ったな。

仮面ライダー555(ファイズ) パラダイス・ロスト

仮面ライダーファイズには、ファイズ以外にコード入力の代わりに音声認識を使うサブライダー「デルタ」も登場していた。これってiPhoneのSiriみたいだ。

じゃあ、スマホをベルトに搭載するガジェットは無いのかというと、いわゆるガジェットという形ではまだ存在していない様子。
iPhoneをベルトのバックルにするアクセサリ的な工作をした人はいるみたいだけど。

現代のカウボーイ向け「iPhoneベルト」



ファイズは約10年前の作品だが、ケータイを中心に機器を制御するという発想は、スマホが発達・普及した今の時代から見るとそれほど荒唐無稽には見えない。(登場した当時は「は?」って感じだったけど)
子供向けのなりきり玩具も、意外と未来を予見する手掛かりになるのかもしれない。ここ10年は特に、携帯端末周辺だけで技術革新が起こってきたとも言えるけど。
まだ二足歩行ロボットに変形するバイクは登場していないし、そもそも一瞬にして強化スーツを装着する技術がまだ登場していない。人間の知覚を強化する仮面はいつ登場するだろう。自律走行するバイクすらもまだ出てきてないな。呼べば勝手にやってくるバイクはよ。

関連記事

映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ...

平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!

プラモデルのパチ組み

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

進化するスタースクリーム

シリコーンゴムによる型取りとレジン複製

2019年10月 行動振り返り

ストレングス・ファインダー

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

あの頃で止まった時間

2023年の振り返り その2 仕事編

『帰ってきたウルトラマンの世界』展

ZBrushトレーニング

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

感じたことを言語化する

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

仮面ライダーバトライド・ウォー

ブログをWordpressに引っ越して1周年

副業の基本と常識

『THE仮面ライダー展』を見てきた

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

シフトカーの改造

Chevy shows off Transformers: ...

Web配信時代のコンテンツ構成

2016年 観に行った映画振り返り

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

iPhone5S → iPhone6S

Raspberry Pi

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushのお勉強

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

コメント