最近、iPhoneと連携するガジェットがいっぱい出てるのを見て、何となく思ったこと。
スマホと連携する機器が沢山出てることを考えると、ケータイに変身コードを入力してベルトにセットするのも強ち嘘じゃないな
— NegativeMind (@NegativeMind) 2014, 10月 16
2003年放送の仮面ライダーファイズの変身ベルトみたいなことも意外と現実的な時代になってきているのではないかと。
ファイズは携帯電話をベルトにセットして変身してたけど、携帯電話を入力インターフェイス・演算機として利用する発想に時代が追いついて来たような気がする。
当時はまだガラケー全盛の時代だったけど、ケータイにコードを入力すると機能が発動するのは、今見るとbluetooth連携ガジェットを制御するスマホアプリみたいな感じにも思えるのだ。
劇中のファイズは大企業「SMART BRAIN」の製品という位置づけだった。
ちなみにこの予告編、カッコ良すぎて映画館で観て鳥肌が立ちましたよ。ディレクターズカット版のDVDを買ったな。

仮面ライダーファイズには、ファイズ以外にコード入力の代わりに音声認識を使うサブライダー「デルタ」も登場していた。これってiPhoneのSiriみたいだ。
じゃあ、スマホをベルトに搭載するガジェットは無いのかというと、いわゆるガジェットという形ではまだ存在していない様子。
iPhoneをベルトのバックルにするアクセサリ的な工作をした人はいるみたいだけど。
現代のカウボーイ向け「iPhoneベルト」
ファイズは約10年前の作品だが、ケータイを中心に機器を制御するという発想は、スマホが発達・普及した今の時代から見るとそれほど荒唐無稽には見えない。(登場した当時は「は?」って感じだったけど)
子供向けのなりきり玩具も、意外と未来を予見する手掛かりになるのかもしれない。ここ10年は特に、携帯端末周辺だけで技術革新が起こってきたとも言えるけど。
まだ二足歩行ロボットに変形するバイクは登場していないし、そもそも一瞬にして強化スーツを装着する技術がまだ登場していない。人間の知覚を強化する仮面はいつ登場するだろう。自律走行するバイクすらもまだ出てきてないな。呼べば勝手にやってくるバイクはよ。
関連記事
大人の知識で玩具の改造
仮面ライダーアマゾンズ Season 2
2017年 観に行った映画振り返り
フルカラー3Dプリンタ
アート・オブ・コロッサス シン・仮面ライダー 予約受付開始
感じたことを言語化する
2022年 観に行った映画振り返り
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
東京おもちゃショー2017
書籍『メモの魔力』読了
CM
2021年4月 振り返り
恐竜造形の指南書
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
仮面ライダー4号の最終話を観た
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
携帯電話ロボット『RoBoHoN(ロボホン)』
甲虫の色とか
世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
2024年8月 振り返り
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
ZBrushのお勉強
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
透明標本
映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネ...
Amazonプライム・ビデオで『仮面ライダーアマゾンズ』が配...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター
PowerPointによるプレゼン
『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...
Chevy shows off Transformers: ...
2020年9月 振り返り
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
2018年 観に行った映画振り返り
仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!
偏愛マップ
映画『仮面ライダー1号』を観て来た(ネタバレあり)
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
遺伝子検査で自己分析
ドラマ『ファーストクラス』が面白い

コメント