なりきり玩具と未来のガジェット

最近、iPhoneと連携するガジェットがいっぱい出てるのを見て、何となく思ったこと。



2003年放送の仮面ライダーファイズの変身ベルトみたいなことも意外と現実的な時代になってきているのではないかと。
ファイズは携帯電話をベルトにセットして変身してたけど、携帯電話を入力インターフェイス・演算機として利用する発想に時代が追いついて来たような気がする。



当時はまだガラケー全盛の時代だったけど、ケータイにコードを入力すると機能が発動するのは、今見るとbluetooth連携ガジェットを制御するスマホアプリみたいな感じにも思えるのだ。

劇中のファイズは大企業「SMART BRAIN」の製品という位置づけだった。



ちなみにこの予告編、カッコ良すぎて映画館で観て鳥肌が立ちましたよ。ディレクターズカット版のDVDを買ったな。

仮面ライダー555(ファイズ) パラダイス・ロスト

仮面ライダーファイズには、ファイズ以外にコード入力の代わりに音声認識を使うサブライダー「デルタ」も登場していた。これってiPhoneのSiriみたいだ。

じゃあ、スマホをベルトに搭載するガジェットは無いのかというと、いわゆるガジェットという形ではまだ存在していない様子。
iPhoneをベルトのバックルにするアクセサリ的な工作をした人はいるみたいだけど。

現代のカウボーイ向け「iPhoneベルト」



ファイズは約10年前の作品だが、ケータイを中心に機器を制御するという発想は、スマホが発達・普及した今の時代から見るとそれほど荒唐無稽には見えない。(登場した当時は「は?」って感じだったけど)
子供向けのなりきり玩具も、意外と未来を予見する手掛かりになるのかもしれない。ここ10年は特に、携帯端末周辺だけで技術革新が起こってきたとも言えるけど。
まだ二足歩行ロボットに変形するバイクは登場していないし、そもそも一瞬にして強化スーツを装着する技術がまだ登場していない。人間の知覚を強化する仮面はいつ登場するだろう。自律走行するバイクすらもまだ出てきてないな。呼べば勝手にやってくるバイクはよ。

関連記事

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

2021年4月 振り返り

iPhone5S → iPhone6S

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

キャリアの振り返り

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

あの頃で止まった時間

まだまだ続く空想科学読本

豆腐みたいな付箋

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

プログラマブルなドローン『Phenox』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

2016年の振り返り

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

2024年 観に行った映画振り返り

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

手を動かしながら学ぶデータマイニング

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...

かっこいい大人にはなれなかったけど

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Optimus PrimeとJetfire

Raspberry Pi

偏愛マップ

生物の骨格

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...

『社会人』を諦めました

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

サンダーバード ARE GO

2025年4月 振り返り

ゴジラムービースタジオツアー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

ストレングス・ファインダー

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

コメント