FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

何だこれ、メッチャ面白そう。

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

来たれチャレンジャー!最速を自分の手で作り出せ。FabCafeは3Dプリンターやレーザーカッターなどデジタル工作機械を使ったミニ四駆カスタマイズレースFABミニ四駆カップを開催します!
カーデザイナー根津孝太さん(Znug design)、プロダクトデザイナーやまざきたかゆきさん(元ホンダバイクデザイナー)、山中裕介さん(趣味を楽しむカフェShuminova)全面協力いただき、FABxミニ四駆から生まれる無限の可能性を秘めた自分の手で作り上げる最速マシンで競うレースです。
FABミニ四駆カップは、ビギナー、アドバンスド、プロフェッショナルの3つのクラスを設け、FAB、MAKEのビギナーからプロフェッショナルレベルまで楽しめる大会です。
仲間を集めて、初代FABミニ四駆チャンプの栄冠をつかみとろう! また、大会ではミニ四駆チャンピオンチームと自動車メーカーのエンジニアチームがタッグを組んだ究極マシンの対決が楽しめるエキシビジョンマッチも予定していますのでお楽しみに。
7月26日には、FabCafeにて大会についての案内や情報交換、仲間を探すミートアップを開催予定。参加メンバーによる前哨戦も?!

本大会ではFabについて、大会までFabCafeが全面バックアップします。
1)エントリーチームはFabCafeのFabツールを最大5時間まで無償で利用可能!
2)マジFabクラス参加者は高解像度3Dプリンタも無償で利用可能予定(現在サポート企業と調整中です)
3)Fabツールを使えなくても大丈夫。大会までにFabCafe店頭やワークショップでカスタマイズをバックアップ。
4)7/26のMeetupでは、マッチングイベントも実施。ここで作れる仲間を探そう!

Screenshot of blabit.jp

ミニ四駆ってメチャクチャ懐かしい。レッツ&ゴー世代だし、マグナム派だったし。
ミニ四駆のボディを自分でデザインしてみたいとか何度か思ったことあるし、今なら3Dプリンターでできなくもなさそうだし。
ZBrushでいけるだろうか。FabCafeってまだ一度も利用したこと無いけど、データ持っていけば3Dプリントできるのかな。

改めて歴代マグナム眺めたら、いくつか知らないのがあったw

シャーシを変えたリニューアル版も出てるのね。

8月にブルーレイボックス出るのか。

関連記事

モータードライバ

大人の知識で玩具の改造

CM

マインドマップ作成ツール『MindNode』

韓国のヒーロー

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

手を動かしながら学ぶデータマイニング

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ubuntuでサーバー作るよ

偏愛マップ

プログラマブルなドローン『Phenox』

新年の衝動買い

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

クライマックスヒーローズ

iPhoneをエレキギターのアンプにする

研究者のための英文校正業者比較サイト

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

ストレングス・ファインダー

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

豆腐みたいな付箋

ミニ四駆のラジコン化情報

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

まだまだ続く空想科学読本

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

パルクール(Parkour)

コメント