PowerPointによるプレゼン

会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。

そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション

こちらは子供への読み聞かせをパワポで。


ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。

以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。


ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)

関連記事

Structured Approach

透明標本

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...

2017年の振り返り

2017年3月 振り返り

そのアプローチは帰納的か演繹的か

2015年の振り返り

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

2021年11月 振り返り

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

TOHOシネマズ新宿

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

フルカラー3Dプリンタ

ミニ四駆で電子工作

2020年3月 振り返り

2017年8月 振り返り

2019年12月 行動振り返り

Arduinoで人感センサーを使う

消費の記録

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

企画とエンジニア 時間感覚の違い

新年の衝動買い

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

2017年11月 振り返り

2023年4月 振り返り

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

あの頃で止まった時間

瞬発力の時代

すてる英語学習本『ずるいえいご』

2020年8月 振り返り

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

2023年8月 振り返り

進撃のタカラトミー

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

2023年1月 振り返り

豆腐みたいな付箋

2022年7月 振り返り

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

2024年1月 振り返り

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...

コメント