会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。
そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション
こちらは子供への読み聞かせをパワポで。
ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。
以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。
ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)
関連記事
2020年8月 振り返り
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
シフトカーを改造する人達
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
企画とエンジニア 時間感覚の違い
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
過程を晒す
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
2017年10月 振り返り
2020年11月 振り返り
2018年10月~11月 振り返り
韓国のヒーロー
ハイテクな暑さ対策グッズ
他人に水面下の苦労は見えない
なりきり玩具と未来のガジェット
ミニ四駆ブーム?
サンライズの勇者シリーズ30周年
全脳アーキテクチャ勉強会
1週間のサイクル
2020年の振り返り
映像ビジネスの未来
機械学習での「回帰」とは?
ハードルの下げ方を学べば続けられる
動画配信ぐらい当たり前の時代
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
2022年7月 振り返り
2020年9月 振り返り
趣味でCEDECに来ている者だ
進撃のタカラトミー
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
2023年3月 振り返り
データサイエンティストって何だ?
インターフェイスは世界を規定する
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
感じたことを言語化する
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
『社会人』を諦めました
深海魚
2017年9月 振り返り


コメント