Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

全然知らなかったんだけど、Amazonビデオって、個人で制作した動画コンテンツを販売する仕組みもあるのね。その名も「Amazonビデオ ダイレクト」。

Amazon Video Direct

Amazon Video Direct

Amazonビデオ ダイレクトの特徴

多様な収益化

プライム会員のストリーム時間、レンタル・購入・会員制サービスの月会費・アドインプレッションからのレベニューシェア、またはこれらオプションの組み合わせより、タイトルごとにロイヤリティの稼ぎ方を決められます。

世界へ配信

米国や他の国のAmazonビデオのすべての対応デバイス(Fire TV、スマートフォン、タブレット、ゲーム機、スマートTV、ウェブ)で、タイトルを配信できます。

データから販売方法最適化

ストリーム時間、会員制サービスの会員人数、見込み収益、支払い履歴といったストリーミングデータ一覧を使って、タイトルの販売促進方法を最適化することができます。

Amazonビデオ ダイレクトのスターになろう

Amazonビデオ ダイレクトのプライム会員特典タイトルのうち上位100タイトルに、Amazonよりひと月$1,000,000が分け与えられます。このグローバルな視聴者からの人気度に基づくボーナスは、ストリーム時間・レンタル・購入・会員制サービスの月会費・アドインプレッションからの収益とは別に追加で支払われます。プライム会員特典タイトルのすべてが自動的に審査対象となります。



個人が制作した動画のマネタイズ方法だとYouTubeの”YouTuber”が有名ですが、このAmazon Video DirectはYouTuberのようなライト層ではなく、どちらかというと映像クリエイターをターゲットとしているようです。ホームビデオ的な動画というよりは、「映像作品」として仕上がったコンテンツを求めている様子。

この辺はPV数で広告収入が決まるYouTubeと違う所で、Amazonビデオが課金ベースのサービスだからかも。一発芸的な動画よりも継続・リピート視聴が見込める「作品」のようなコンテンツの方が購入率は高いだろうからね。その分二次創作というか、パクリには厳しいだろうけど、広告収入以外で動画のマネタイズができるのはYouTubeに無いアドバンテージとも言えるのかな?

すでに個人制作とは知らずにAmazonプライム・ビデオでそういう動画を視聴している可能性もあるな。

ただ、アカウント登録はちょっと面倒そうです↓
http://www.kagua.biz/seisaku/movie/avd-touroku.html

個人で映像制作するなら、こういうのを目標にしてみても面白いかも。

関連記事

ウルトラセブン 55周年

2018年 観に行った映画振り返り

2023年2月 振り返り

書籍『具体と抽象』読了

2021年 観に行った映画振り返り

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

2019年1月~2月 振り返り

全脳アーキテクチャ勉強会

フルカラー3Dプリンタ

「うぶんちゅ!」

2020年1月 振り返り

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

なりきり玩具と未来のガジェット

自分を育てる技術

こんなところで身体を壊している場合じゃない

映画『ウルトラマントリガー エピソードZ』を観てきた

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Virtual Network Computing

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

仮面ライダーアマゾンズの主題歌『Armour Zone(Full Version)』が6月17日先行...

2019年7月 行動振り返り

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

『社会人』を諦めました

2019年6月 行動振り返り

2022年12月 振り返り

言葉が支配する世界

2020年の振り返り

Mr.ビーン

自分のスキルセット

ガメラの新作『GAMERA -Rebirth-』の特報が公開された

2019年9月 行動振り返り

Structured Approach

PowerPointによるプレゼン

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

CM

2017年3月 振り返り

コメント