2025年7月 振り返り

6月からすでに暑かったが、



7月に入って連日猛暑日が当たり前の状態に。やはり例年よりも猛暑日の日数が増えているらしい。

今回の参議院選挙は自民党が歴史的な大敗。

タイとカンボジアが武力衝突が起こったらしい。

カムチャッカ半島近辺での地震の影響で、日本全国で津波警報、津波注意報が発令された。


活動

一応今年の目標を掲げてはいるけど、アウトプットが疎かな実感。

  • 運動習慣の継続
  • 転職
  • アウトプット(創作)の習慣化

先月から仕事が忙しくなったのもあり、先月の中頃から運動習慣(ジム)の時間をバッサリと切り捨て、転職活動も休眠状態にして、今月は久しぶりにZBrushモデリングをしてみたりUnity開発をしてみたり、VibeCodingでSfMのスクラッチ開発を試した。

年々探索的な行動が減っているのは、時間や体力に余裕が無くなってきたからだろうか。暇なら自然と脇道に逸れていくのがオイラの性格。労力が分散してしまって大きな成果が伴わない理由でもあるのだが。探索的な行動は短期的な成果に直結しない。

新しい経験、挑戦が減っている。自分の意思で無駄かもしれない行動を沢山したい。自己決定したい。自分の殻を破りたい感覚。
自分のために時間を使いたい。

世間一般的に「1人で思い悩む」のは良くないことのように扱われるが、オイラとしては1人で悩む時間を大事にしたい。別に速く答えが欲しいわけじゃないし、思考の主導権を他人に握られるのはストレスになる。

模型・玩具

機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の放送が終わってからやっとジークアクスのガンプラを購入することができた。ガンプラは割とすぐに再販してくれるので有難い。もちろん、放送中に入手できていればもっと楽しめた気はするが。

ガンプラの購入が大変な一方、特撮ものについては、プラモデルではなく完成品フィギュアの購入が争奪戦になっている。今月はプレミアムバンダイのS.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーサイガが予約受付開始直後に完売。2次受注も逃してしまった。
20年以上も前のしかも劇場版にしか登場しないキャラクターの玩具が即完売するということは、よほど小ロットなのだろうか。

勉強

コンピュータビジョン勉強会@関東

第64回 コンピュータビジョン勉強会@関東(前編)に現地参加してみた。現地参加するのは10年以上ぶりだ。



目当てはVGGTだった。個人的に3Dコンピュータービジョンの基盤モデルがマイブーム。

勉強会に参加していた人達は、あまり3Dに馴染みがなさそうだった印象。

TOEIC

半年以上ぶりに申し込んだTOEICを受験。以前よりも自信をもってさっさと回答できた実感だったが、点数としては昨年と変わらなかった。時間配分とか小賢しいことを考えなくても同じ点数が取れるようになったと言えなくもないが。
ここ最近仕事のコミュニケーションで英語を使う機会が増えたのも影響しているのだろうか。

仕事

ここしばらく、仕事のことをあまりブログに書いていなかったが、先月から仕事が忙しく、労働時間が長かった。(今の会社でのピーク時ほどではないものの)
ストレスと引き換えに得た賃金はストレス発散に消えてしまい、結果として収支はマイナスになりがち。

1番身近で一緒に働いていた同僚が、上司のパワハラによるストレスで休みがちになり休職に入ってしまう流れを間近で見ることとなり、割とショックが大きい。
そして、パワハラ理由による休職は極力が情報が伏せられ、その存在が透明化されてしまうことを知った。労働力が1人分減ると、その穴を埋めるようマネジメントされるのは当然であるが、あまりにも「最初からその人はいなかった」かのように穴が埋まって特別誰も言及しなくなる光景がグロテスクに感じた。
労働力を1人潰してしまうマネージャーを心底軽蔑するようになった。

図らずも、パワハラに発展しやすい構造の理解が深まってしまった。



自ら階段を登ってきた経験のない人が、他人に階段の登り方を指導することはできない。無知によるマイクロマネジメントは人を潰す。

自分のスキル

仕事で何度か同じパターンに遭遇して、だんだん自分のスキルの根本が何なのか分かってきた。
オイラは、オタク活動の延長で、未整理な情報の断片をかき集めて文脈を復元するのが得意だった。



情報の記録、伝達が疎かな部署に入ってもそこそこ順応できるので、割と重宝されはするのだが、その反面「話が通じる」「自分と似た考えの人」と誤解され、距離を詰められて密に同期するはめになるデメリットも何度か経験した。そして扱いがどんどん軽く雑になっていく。

生活

長時間労働により、慢性的に首と背中が痛い。ここ2ヶ月ほどで体重が4キロほど減ってしまった。
何となく気持ちが緊張していて、睡眠が浅くなってきた。目覚ましが鳴る1時間以上前に目が覚めてしまう。ジムに行かなくなると肉体的な疲労は少ないから寝つきも悪くなる。
たかが仕事がきっかけで健康からどんどん遠ざかっている。

娯楽

イベント

今月は超クウガ展とウルサマに行った。


ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティ
昨年初めて行ったウルサマ↓今年も行ってきた↓ウルトラヒーローズEXPO 2025 サマーフェスティバル IN 池袋・サンシャインシティ日程前期/STAGE1 7月19日(土)~8月4日(月)・後期/STAGE2 8月6日(水)~8月25日(...


ワンフェスは昨年夏しんどかったので今回はパス。
ワンダーフェスティバル2024[夏]に行ってきた
前回の冬に引き続き、夏のワンフェスに行ってきた。ワンダーフェスティバル2024前回の2024と同様、今回も入場はチケット制だったので事前に3,500円の前売りチケットを購入しておいた。オイラは10時頃に幕張メッセに到着して待機列に並んだが、...


昨年の反省から、今年の運営はかなり改善されたらしいと聞く。


映画・テレビ放送・動画配信

先月と同じく仕事が忙しく、映画館へ行く時間を捻出するのに少し苦労したものの、結果として今月も10本は鑑賞。映画をなるべく公開直後に鑑賞したいのは、ネット上に投稿される色々な人の感想をネタバレを気にせず読みたいからかも。

興味のある映画を全部観るだけの時間は捻出できない状況だと、どうしてもかけた時間あたりのリターン(満足度)の大きそうな作品を選り好みしてしまう。「タイパ」を重視してしまうのは余裕の無さ故の行動だな。
心理的ストレスを伴ったり、難解で上手く受け止められないような作品になかなか手が出せない。
ゴジラ・シアターで久しぶりに84ゴジラを鑑賞したが、今の目線(?)で観るとゴジラシリーズ史上最も女性の影・役割が薄いゴジラ作品だと気づいた。リアル志向で制作され昭和の終わり頃当時の社会を反映すると、必然的に男社会が描かれるということか。



新しいウルトラマン「ウルトラマンオメガ」の放送が始まり、だいぶハマっている。登場人物が少ない小さな物語の方が心に沁み込んでくる。
『ウルトラマンオメガ』にハマり始めた
7月から放送が始まった「ウルトラマンオメガ」にハマり始めている。ウルトラマンオメガ第3話まで放送された時点でかなり好み。登場人物の数を絞っている分、小さな物語には見えるけどキャラクターの掘り下げを期待したい。昨年の「ウルトラマンアーク」にも...


機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の放送が終わってから、その影響(?)で宇宙世紀のガンダム作品を見返し始めた。今はAmazonプライム・ビデオで「機動戦士ガンダムUC」を視聴している。

コメント