サイトアイコン NegativeMindException

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。

1988 Industrial Light & Magic - "Willow" (morphing sequence)



まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の画像へ変化させて見せる「モーフィング」という表現は、旧来のオプティカル合成では到底考えられないビジュアルだった。



邦画でも90年代中頃から結構使われていた気がする。「モスラ2 海底の大決戦」でモスラが水中モードへ変身するビジュアルもモーフィングだ。

https://www.youtube.com/watch?v=JxXZjuw-VPI

当時小学生だったオイラでも「あ、モーフィングだ」と思った記憶があるので、当時でももうそれほど目新しい表現ではなかったかもな。
今見ると、いかにも2次元な処理でのっぺりして見える。



時は流れ、2Dの画像加工はそれほど珍しいものではなくなり、モーフィング処理の演算コストも今時のパソコンなら気にならないレベルだ。最近は、モーフィング表現単体で驚くようなことも無い。AfterEffectsなど、この手のアプリケーションでは当たり前のように搭載されている。
http://tv.adobe.com/jp/watch/335/4863/


スポンサーリンク

単純なモーフィング Creative COWのリーダーであるエラン・スターンがタイムリマップとピクセルモーションを使用して単純なモーフィングを作成する方法をご紹介します。

前置きが長くなったけど、OpenCVとDlibを使って顔画像のモーフィングを実装するチュートリアルを見つけた。ソースコードも配布されています。↓
https://www.learnopencv.com/face-morph-using-opencv-cpp-python/



現在は顔の器官を自動で検出することができるから、顔画像同士のモーフィングを自動で処理できるわけですね。


スポンサーリンク

関連記事

  • ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
  • OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
  • C++始めようと思うんだ
  • オープンソースの取引プラットフォーム
  • Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
  • 機械学習について最近知った情報
  • Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
  • Python2とPython3
  • 書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
  • OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
  • Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
  • BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
  • 株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
  • UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
  • Maya API Reference
  • Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
  • OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
  • Seleniumを使ったFXや株の自動取引
  • フォトンの放射から格納までを可視化した動画
  • ポイントクラウドコンソーシアム
  • 映画『キングコング: 髑髏島の巨神』を観た
  • fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
  • 書籍『ROSプログラミング』
  • Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
  • 映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
  • PCA (主成分分析)
  • SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
  • FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
  • 仮想関数
  • トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)
  • UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
  • Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
  • Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
  • openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
  • 自前のShaderがおかしい件
  • WordPressのテーマを自作する
  • PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
  • 統計的な顔モデル
  • Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
  • 続・ディープラーニングの資料
  • PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
  • UnityでLight Shaftを表現する
  • モバイルバージョンを終了