ここ最近のタカラトミーの商品展開の攻めっぷりがステキ。近々社長も変わるようです。
「タカラトミーを変えたい」――老舗おもちゃメーカー、新社長はオランダ人
ドコモと開発したロボット「オハナス」にかける思い
「タカラトミーを大きく変えたい」――旧トミー時代から数えて創業90周年の老舗である同社。経営再建を託され、創業家以外で初の社長に就任するのが、オランダ国籍のメイ氏(現副社長)だ。
音声認識して会話できるロボットが発売されるらしい。未来を行ってるなぁ。
本当に浮いて走るリニアライナーとか、ここ最近は尖った(?)商品を次々と発表しているなぁという印象。
お値段が3万円以上もするっていうと、子供向けではないですね。
赤外線で操縦、銃撃バトルができるガガンガンにはあの水道橋重工のクラタスモデルが出るらしい。

すごい本気のゾイドも出るし。
ワクワクするなぁ。
関連記事
Raspberry Pi
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
2020年5月 振り返り
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
2023年11月 振り返り
Chevy shows off Transformers: ...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
2021年8月 振り返り
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
ミニ四駆のラジコン化情報
そのアプローチは帰納的か演繹的か
2017年8月 振り返り
2019年の振り返り
IBM Watsonで性格診断
2015年の振り返り
ハードルの下げ方を学べば続けられる
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
2021年10月 振り返り
Optimus PrimeとJetfire
胡散臭いデザインの参考サイト
ガメラ生誕50周年
2017年の振り返り
2023年の振り返り
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
2020年の振り返り
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
まだまだ続く空想科学読本
手を動かしながら学ぶデータマイニング
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
深海魚
こんなところで身体を壊している場合じゃない
2016年の振り返り
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
TOHOシネマズ新宿
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
Arduinoで人感センサーを使う
プログラミングスキルとは何か?
『ヒカリ展』に行ってきた
スクラッチとマッシュアップ
コメント