上野の森美術館でやってた「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」を見たついでに、近くの国立科学博物館でやってる「ヒカリ展」も見てきた。
こういうの見に行くの久しぶりだ。
行く前は、光るものがいっぱいのキラキラな展示だらけかと思ってたんだけど、初っ端が「宇宙と光」って観測用人工衛星のコーナーで正直ちょっと引いいた。「あれ?ヒカリってそういう話?」って気分。割と詳しく宇宙の光の観測方法を紹介したコーナーだったけど、研究所と観測機材が全面に出ててとっつきにくかったな。これは展示の構成の問題だけど、物を見せずに先に理屈を押されるのはちょっとツライね。早速帰りたくなったよ。どうやら、御託を並べた後にアッと言わせるような、後半にかけて盛り上げていく構成だった。
後半は光る展示が沢山あって楽しめましたよ。写真撮影OKなのもうれしい。
個人的に、遺伝子組み換えで光る絹糸作ったやつが好き。光る蚕の繭、目が光る蚕の成虫、光るシルクで作った十二単はちゃんと写真撮れた。
オフィシャルの図録も買っちゃった。
音声ガイドのナビゲーターは坂本真綾さんで、音声ガイド内でクイズコーナーもあった。3択問題の回答を番号で入力するの。今の音声ガイドってちょっと能動的なのね。
そういえば、北斎展もヒカリ展も音声ガイドを提供しているのは同じ株式会社アコースティガイド・ジャパンって会社だったな。
あと、ミュージアムショップでたまたま見かけたんだけど、万華鏡の映像作品のブルーレイが出てるみたい。
万華鏡って、CGで再帰的にプロシージャル描画できそうだなぁとなんとなく思った。
関連記事
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた
副業の基本と常識
ミニ四駆のラジコン化情報
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
全脳アーキテクチャ勉強会
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
ぼくたちのトクサツ!
CEDEC 2日目
ミニ四駆で電子工作
まだまだ続く空想科学読本
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
HackerスペースとMakerスペース
ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...
『ゴジラ博 in 東京ミッドタウン日比谷』に行ってきた
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
『全スーパー戦隊展』に行ってきた
シフトカーの改造
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
パルクール(Parkour)
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
統計学に入門したい
Chevy shows off Transformers: ...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
動き出す浮世絵展 TOKYO
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
CLO:服飾デザインツール
ミニ四駆ブーム?
『大ゴジラ特撮王国』に行った話
ubuntuでサーバー作るよ
CM
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
ドットインストールのWordPress入門レッスン
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
サンライズの勇者シリーズ30周年



コメント