この記事に共感してしまった。職場での自衛のためのセルフプロデュースについての記事↓
職場でキレる技術
理想は「大人なんだからわきまえろ」で話が終わる人間関係を作ることだが、なかなかうまくはいかない。
また、理想の人間関係を作れたとしても、「言ってはダメなこと・やってはダメなこと」は存在する。そして、それをわきまえていない人がそこそこ多い。特に自分より立場が弱い若輩者に対して。職場に教師や親はいないし、先輩ができた人間とはかぎらない。問題は“わきまえていない言動を戒める第三者”が機能しない環境にある。
ホントにね、下っ端が無抵抗だと、それを当たり前のものとして押し付けてしまう風土ってあるんですよ。年功序列のダメな部分というか、過去の理不尽を次の代にも強要したり、エスカレートしたりもする。上下関係なく、無抵抗な「断れない人」に負荷が集中してしまったり。
この記事では「<ある一定のラインを超えることを、俺は許さない>という意思表示をすること」、つまりある程度までは許容するが、限度を超えたらキレるという手を勧めている。
<何も言ってこないからと言って、その人はそれを許容しているわけじゃない>
オイラは「社会性を捨てる」という方法を選んだ。以前書いたように、「社会人」的な振る舞いの優先順位を下げたのだ。なるべく得意なことに特化し、それ以外のことは全くできない人間に見せかけることで、余計な負荷を回避することにした。もう身体を壊すのはごめんだ。くだらないことで疲弊しないために防衛策を持たなければならない。誰も守ってはくれないのだから。
関連記事
2018年10月~11月 振り返り
2017年 観に行った映画振り返り
プログラミングスキルとは何か?
副業の基本と常識
2021年4月 振り返り
2022年1月 振り返り
書籍『グラビアアイドルの仕事論』読了
2019年9月 行動振り返り
2020年1月 振り返り
書籍『絵はすぐに上手くならない』読了
あの頃で止まった時間
Structured Approach
2022年7月 振り返り
2019年1月~2月 振り返り
書籍『具体と抽象』読了
2023年の振り返り その2 仕事編
2019年11月 行動振り返り
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
2023年7月 振り返り
手軽な娯楽
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
2017年4月 振り返り
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
1週間のサイクル
2023年5月 振り返り
2024年6月 振り返り
2017年6月 振り返り
偏愛マップ
ZBrushのお勉強
2021年10月 振り返り
タイミングとクオリティ
インフラがアウトプットの質を左右する
2022年2月 振り返り
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
2022年の振り返り
日本でMakersは普及するだろうか?
2019年12月 行動振り返り
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
2022年9月 振り返り
2025年7月 振り返り
2017年7月 振り返り
コメント