一人旅とかすると、後から振り返ってみたら、自分が写っている写真が一枚も残ってない、なんてことが良くあるけど、最近はカメラがコンパクトになってきて、自撮りする人が増えてるみたい。とは言っても、自撮りにも限度があって、あんまりダイナミックなカメラワークは期待できないわけ。特に、スポーツしている自分の姿はさすがに1人じゃ撮れない。
そこでこのドローンですよ。
腕から飛び立ってセルフィーを撮るウェアラブル・ドローン
このカメラ付きの空飛ぶリストバンドはまだコンセプト段階だけど、1人ずつに旅番組のロケ隊みたいなのが常について来てくれるような感じになると素敵。
海外では結構自撮り需要が高いらしく、こういう自撮り用のアイテムが結構普及しているみたい。↓
自撮り文化の延長にこの発明があるのかなぁ。
関連記事
天体写真の3D動画
CM
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ガンダムはALSOKによって守られている
素敵なパーティクル
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...
エニアグラム
構造色研究会 -Society of Structural ...
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
月曜の空
シフトカーの改造
Arduinoで人感センサーを使う
クライマックスヒーローズ
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
PCの自作
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
ハイテクな暑さ対策グッズ
韓国のヒーロー
最高にカッコイイガラス細工
ミニ四駆ブーム?
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
IBM Watsonで性格診断
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
日米の働き方をコミカルに比較した動画
甲虫の色とか
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
iPhoneをエレキギターのアンプにする
深海魚
進撃のタカラトミー
プログラマブルなドローン『Phenox』
新年の衝動買い
紅葉 その4
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
バーガーキングのCM
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
HackerスペースとMakerスペース
地下空間
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
透明標本

コメント