考え始めるきっかけとその考えを他人に納得してもらうための手法をごちゃごちゃにして考えてはいけないと思う。事実優先思考の人だろうが、自分の思い優先思考の人だろうが、考え始めるきっかけは主観的なものだと思う。この二つの思考法の違いは、自分の考えを他人に納得してもらうときどういう戦略をとるかの違いにある。文系だろうが理系だろうが関係ない話。
自分は実験によるデータ測定を一切やらず、客観的な事象を無視して、推論だけで論文書いちゃった。
自分の考えを他人に納得してもらう戦略もなかったから文系でも理系でもなくただのダメ人間だと思う。
反省。
関連記事
人材輩出企業
サブリミナル効果って気付かないもんだよね?
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
あの頃で止まった時間
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...
文章を書く時の相手との距離感
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
タイトルが記事の見出しみたい
タイミングとクオリティ
読書は趣味か?
ZigBee
手軽な娯楽
日本はアニメ大国(笑)
ガンダムはALSOKによって守られている
ペーパーカンパニーを作ってみたい
ブログをWordpressに引っ越して1周年
クライマックスヒーローズ
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
素敵な本を買いました
Mr.ビーン
ネタとしてはあり
BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」
アメブロをしばらく放置してみた
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
to do listって結構大事だよね
頭がいい人
Windows←切替→Mac
豚インフルエンザ
遺伝子検査で自己分析
機械から情報の時代へ
リメイクコンテンツにお金を払う歳になった
草食男子必見だってさ
他人に水面下の苦労は見えない
エヴァのネタバレがこわい
界王拳って実は必須スキルなのかも
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...
「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...
動画配信ぐらい当たり前の時代
Web配信時代のコンテンツ構成
自分の性質
世界で最も正確な性格テスト


コメント