考え始めるきっかけとその考えを他人に納得してもらうための手法をごちゃごちゃにして考えてはいけないと思う。事実優先思考の人だろうが、自分の思い優先思考の人だろうが、考え始めるきっかけは主観的なものだと思う。この二つの思考法の違いは、自分の考えを他人に納得してもらうときどういう戦略をとるかの違いにある。文系だろうが理系だろうが関係ない話。
自分は実験によるデータ測定を一切やらず、客観的な事象を無視して、推論だけで論文書いちゃった。
自分の考えを他人に納得してもらう戦略もなかったから文系でも理系でもなくただのダメ人間だと思う。
反省。
関連記事
歯を食いしばって見るべき動画
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
リメイクコンテンツにお金を払う歳になった
まるで成長していない
最高にカッコイイガラス細工
Google ブック検索
素敵な本を買いました
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...
Mr.ビーン
自分のスキルセット
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
豚インフルエンザ
kotobankを使ってみた
昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009
自分の性質
今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね
アスペルガー症候群 WEB自己診断
Windows Server 2008に触ってみた
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
機械から情報の時代へ
他人に水面下の苦労は見えない
サブリミナル効果って気付かないもんだよね?
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
透明標本
草食男子必見だってさ
自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりす...
動画配信ぐらい当たり前の時代
あの頃で止まった時間
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
自分への質問
選挙に「マイナス票」って無いのかな
脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009
かっこいい大人にはなれなかったけど
映像ビジネスの未来
ゆるキャラ
人材輩出企業
ブログをWordpressに引っ越して1周年
連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ
読書は趣味か?
今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました
スクラッチとマッシュアップ
重いコンテンツとゆるいコンテンツ


コメント