最初は簡単なことでもいい。例えば、
変数には適切な名前を意識する
ブロックがわかりやすいようにインデントする
複数の引数を使用する場合などのコンマの付け方を統一する
複雑な処理はコメントを書く
(C言語などで)一行しか処理のないif文でも中括弧を付ける
命名規則を付ける。定数は大文字にするとか、複数の単語の区切りをアンダースコアにするとか
こんなものがある。
自分はミスの多い人間なので、一人でプログラムを書く時でもコメントは多めに書いたり、なるべくミスの起こらないようにしてるけど、優秀な人はその必要性を感じないってことはあるのかも。
そして、普通の人が優秀な人の真似をして書くと可読性が失われて行ったり。
コメントの少ない(無駄な記述が少ない)コードは天才っぷりをアピールするには効果的だし。
関連記事
ブログをWordpressに引っ越して1周年
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Chevy shows off Transformers: ...
エンジニア向けの転職サイトが凝っている件
透明標本
「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...
今の自分の改善点
連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ
シュールな光景
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
アメブロをしばらく放置してみた
ペーパーカンパニーを作ってみたい
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...
HDDの温度
Windows←切替→Mac
ガンダムはALSOKによって守られている
スクラッチとマッシュアップ
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
『社会人』を諦めました
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
自分のスキルセット
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
日本はアニメ大国(笑)
人材輩出企業
最近思ったこと
トランスフォーマー/リベンジ [Soundtrack]
エヴァのネタバレがこわい
発想は素敵、でも今は役立たずだったり…
選挙に「マイナス票」って無いのかな
動画配信ぐらい当たり前の時代
頭がいい人
脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009
BS-TBS 必見!就活リサーチ[再]「TBS編」
タイトルが記事の見出しみたい
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...
機械から情報の時代へ
今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました
最高にカッコイイガラス細工
自分への質問
ZigBee
クライマックスヒーローズ
素敵な本を買いました

コメント