最初は簡単なことでもいい。例えば、
変数には適切な名前を意識する
ブロックがわかりやすいようにインデントする
複数の引数を使用する場合などのコンマの付け方を統一する
複雑な処理はコメントを書く
(C言語などで)一行しか処理のないif文でも中括弧を付ける
命名規則を付ける。定数は大文字にするとか、複数の単語の区切りをアンダースコアにするとか
こんなものがある。
自分はミスの多い人間なので、一人でプログラムを書く時でもコメントは多めに書いたり、なるべくミスの起こらないようにしてるけど、優秀な人はその必要性を感じないってことはあるのかも。
そして、普通の人が優秀な人の真似をして書くと可読性が失われて行ったり。
コメントの少ない(無駄な記述が少ない)コードは天才っぷりをアピールするには効果的だし。
関連記事
アメブロをしばらく放置してみた
草食男子必見だってさ
エヴァのネタバレがこわい
ブログをWordpressに引っ越して1周年
HDDの温度
タイトルが記事の見出しみたい
かっこいい大人にはなれなかったけど
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
自分のスキルセット
歯を食いしばって見るべき動画
界王拳って実は必須スキルなのかも
頭がいい人
Chevy shows off Transformers: ...
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
Google ブック検索
今の自分の改善点
脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
二次創作というやつ
サブリミナル効果って気付かないもんだよね?
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
iPhone欲しいなぁ
クライマックスヒーローズ
Windows←切替→Mac
Web配信時代のコンテンツ構成
kotobankを使ってみた
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
東映特撮BBを不便に感じてしまう…
文章を書く時の相手との距離感
シュールな光景
マジョーラ
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...
映像ビジネスの未来
タイミングとクオリティ
ZigBee
ネタとしてはあり
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
豚インフルエンザ
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
自分の性質
昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
コメント