あんまりまとまりの無い話。
前にも書いたけど、FabCafeみたいな存在って、日本でどれくらい効果があるんだろうか。という疑問はあるけど、カフェという場を作って裾野を広げようというのは共感できる。大衆化のための一手段として、敷居を下げて気負いせずに触れらる「○○カフェ」という場を用意するのは第一歩だろう。
いずれ考えなければならないのは、その後のフォローをどうやるか、ということだと思う。見渡してみれば、どのジャンルでも入門書の類は結構数が出回るけど、入門後、中級者の独学をフォローする情報を得るのが途端に難しくなる。裾野が広いと思ったら突然急斜面が現れるような感じ。頂上までの散歩コースを作れとは言わないけど、中腹まで獣道程度のものがあっても良い気がする。
ところで、この○○カフェというやつ、上手く流行るものとそうでないものの違いは何だろうか。ものづくり系で言うと、はんだづけカフェや海洋堂ワンフェスカフェなんてのもある(あった)けど、FabCafeほどの話題性が無かったのは、何故だろう。
FabCafeは海外サービスの日本上陸という点で、日本発のものとはかなり異質だけど、海外で流行ったものを有難がる日本人の性質というだけだったら残念だ。FabCafeには海外展開に優れたプロデューサーがいるとかだけならまだ救いようがある。それぞれの分野による内発的な○○カフェの欠点が「プロデューサーがいない」という点だけなら、この辺は上手くノウハウを共有すれば段階的に大衆化を実現できるのではないだろうか。
まあ、秋葉原発のものは基本的に、濃い人から徐々に浸透させていくパターンだから、ミーハーから順に訴えかける大衆化プランとは相反するのかもしれないけど。
スポンサーリンク
関連記事
Windows Server 2008に触ってみた
2018年の振り返り
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
ゆるキャラ
2019年9月 行動振り返り
自分への質問
タイミングとクオリティ
2018年1月~3月 振り返り
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニングプラザ」
2017年 観に行った映画振り返り
2018年4月〜5月 振り返り
最近思ったこと
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
2023年7月 振り返り
素敵な本を買いました
人材輩出企業
iPhone欲しいなぁ
ミニ四駆のラジコン化情報
自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりする(さすがに極端かもしれない)
アスペルガー症候群 WEB自己診断
2017年7月 振り返り
言葉が支配する世界
3DCGのモデルを立体化するサービス
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
ハードルの下げ方を学べば続けられる
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました
昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009
ファンの力
エンジニア向けの転職サイトが凝っている件
「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリーさがすの?
2023年6月 振り返り
マジョーラ
成果を待てない長学歴化の時代
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
2021年1月 振り返り
偏愛マップ
2021年11月 振り返り
2023年4月 振り返り
界王拳って実は必須スキルなのかも
2022年1月 振り返り
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
コメント