ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。
YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。
で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓
Two Minute Papers
Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!
週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)
オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。
さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。
関連記事
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
ミニ四駆ブーム?
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
ミニ四駆で電子工作
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
タマムシ
サンライズの勇者シリーズ30周年
Arduinoで人感センサーを使う
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
バーガーキングのCM
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
副業の基本と常識
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...
フルカラー3Dプリンタ
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...
CM
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
ドットインストールのWordPress入門レッスン
もちもち泡のネコ
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
深海魚
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
Pix2Pix:CGANによる画像変換
日米の働き方をコミカルに比較した動画
動き出す浮世絵展 TOKYO
「うぶんちゅ!」
CEDEC 2日目
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
クライマックスヒーローズ
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
まだまだ続く空想科学読本
ZBrushトレーニング
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
仮面ライダーバトライド・ウォー


コメント