Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に探せるサービス

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

フルカラー3Dプリンタ

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

ミニ四駆で電子工作

仮面ライダーあつめ

CEDEC 2日目

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

趣味でCEDECに来ている者だ

ハイテクな暑さ対策グッズ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

ZBrushトレーニング

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

仮面ライダーバトライド・ウォー

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

HackerスペースとMakerスペース

Virtual Network Computing

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

全脳アーキテクチャ勉強会

マイケル・ベイの動画の感覚

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

偏愛マップ

統計学に入門したい

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

Profilograph

タマムシ

Arduinoで人感センサーを使う

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

なりきり玩具と未来のガジェット

コメント