Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

AI英語教材アプリ『abceed』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

クライマックスヒーローズ

豆腐みたいな付箋

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

バーガーキングのCM

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に探せるサービス

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ZBrushトレーニング

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

ミニ四駆ブーム?

趣味でCEDECに来ている者だ

タマムシ

仮面ライダーバトライド・ウォー

2018年に購入したiPad Proのその後

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

胡散臭いデザインの参考サイト

ほっこり日常まんが

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

ReadCube:文献管理ツール

新年の衝動買い

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

深海魚

インターフェイスは世界を規定する

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

まだまだ続く空想科学読本

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

最高にカッコイイガラス細工

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

コメント