Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

PCの自作

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

ほっこり日常まんが

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

GAN (Generative Adversarial Ne...

シフトカーを改造する人達

represent

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

NeRF (Neural Radiance Fields):...

エニアグラム

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ストレングス・ファインダー

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

ハイテクな暑さ対策グッズ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

パルクール(Parkour)

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

素敵なパーティクル

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ZBrushトレーニング

ミニ四駆ブーム?

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

HackerスペースとMakerスペース

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に...

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

CLO:服飾デザインツール

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

コメント