動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

pixivが動画でお絵描きを学べるサービス「sensei」をオープンした。↓
https://sensei.pixiv.net/

講座は1本あたり3分の動画にまとまっていて、ちょうどドットインストールのお絵かき版みたいな感じでしょうか。

コースは大まかに3つのレベルに分かれており、顔を描くための「初心者コース」、身体を描くための「中級者コース」、パーツについての「上級者コース」がある。



pixivのプレミアム会員になれば動画の内容をテキストで読むことができるようになる。(この辺もドットインストールみたいですね)
プレミアム会員限定動画もあり、3月31日までは限定動画も無料で閲覧可能とのこと。

参加クリエイターの一覧を観ていたら見覚えのある絵柄を見つけた。オイラは以前ヒロマサさんの書籍を購入したことがある。

ヒロマサのお絵かき講座 顔の描き方編

関連記事

CLO:服飾デザインツール

represent

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

シフトカーの改造

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

IBM Watsonで性格診断

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

韓国のヒーロー

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

なりきり玩具と未来のガジェット

統計学に入門したい

豆腐みたいな付箋

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ZBrushトレーニング

データサイエンティストって何だ?

マインドマップ作成ツール『MindNode』

研究者のための英文校正業者比較サイト

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

天体写真の3D動画

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

『ヒカリ展』に行ってきた

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

全脳アーキテクチャ勉強会

Virtual Network Computing

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

フルカラー3Dプリンタ

バーガーキングのCM

ほっこり日常まんが

コメント