あんまりまとまりの無い話。
前にも書いたけど、FabCafeみたいな存在って、日本でどれくらい効果があるんだろうか。という疑問はあるけど、カフェという場を作って裾野を広げようというのは共感できる。大衆化のための一手段として、敷居を下げて気負いせずに触れらる「○○カフェ」という場を用意するのは第一歩だろう。
いずれ考えなければならないのは、その後のフォローをどうやるか、ということだと思う。見渡してみれば、どのジャンルでも入門書の類は結構数が出回るけど、入門後、中級者の独学をフォローする情報を得るのが途端に難しくなる。裾野が広いと思ったら突然急斜面が現れるような感じ。頂上までの散歩コースを作れとは言わないけど、中腹まで獣道程度のものがあっても良い気がする。
ところで、この○○カフェというやつ、上手く流行るものとそうでないものの違いは何だろうか。ものづくり系で言うと、はんだづけカフェや海洋堂ワンフェスカフェなんてのもある(あった)けど、FabCafeほどの話題性が無かったのは、何故だろう。
FabCafeは海外サービスの日本上陸という点で、日本発のものとはかなり異質だけど、海外で流行ったものを有難がる日本人の性質というだけだったら残念だ。FabCafeには海外展開に優れたプロデューサーがいるとかだけならまだ救いようがある。それぞれの分野による内発的な○○カフェの欠点が「プロデューサーがいない」という点だけなら、この辺は上手くノウハウを共有すれば段階的に大衆化を実現できるのではないだろうか。
まあ、秋葉原発のものは基本的に、濃い人から徐々に浸透させていくパターンだから、ミーハーから順に訴えかける大衆化プランとは相反するのかもしれないけど。
スポンサーリンク
関連記事
2022年12月 振り返り
2017年8月 振り返り
成果を待てない長学歴化の時代
2022年2月 振り返り
2017年3月 振り返り
プログラミングスキルとは何か?
脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009
2019年9月 行動振り返り
HackerスペースとMakerスペース
2021年11月 振り返り
2020年4月 振り返り
かっこいい大人にはなれなかったけど
世界で最も正確な性格テスト
ZigBee
Google ブック検索
Structured Approach
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)
2021年8月 振り返り
二次創作というやつ
2022年10月 振り返り
ハードルの下げ方を学べば続けられる
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
Windows←切替→Mac
透明標本
kotobankを使ってみた
手軽な娯楽
今の自分の改善点
2015年の振り返り
2021年10月 振り返り
他人に水面下の苦労は見えない
2017年7月 振り返り
まるで成長していない
2019年11月 行動振り返り
Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...
2020年6月 振り返り
無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニングプラザ」
2021年12月 振り返り
2022年の振り返り
2022年1月 振り返り
iPhone欲しいなぁ
マイケル・ベイの動画の感覚
必見!就活リサーチ
コメント