マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Oculus Goを購入!

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

MRenderUtil::raytrace

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

映画『オデッセイ』を観てきた

2017年3月 振り返り

「考える」と「調べる」は違う(と思う)

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

ゴジラムービースタジオツアー

シフトカーの改造

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

2017年の振り返り

トランスフォーマー:リベンジ

2021年8月 振り返り

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

最高にカッコイイガラス細工

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Paul Debevec

PolyPaint

自分のスキルセット

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

PS4用ソフト『スター・ウォーズ バトルフロント』を購入

『劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス』を観...

コメント