マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

YouTubeの予告編チャネル

2024年 観に行った映画振り返り

全脳アーキテクチャ勉強会

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開...

映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...

顔モデリングのチュートリアル

平成ガメラ

Transformers: Revenge of the F...

趣味でCEDECに来ている者だ

Mayaのプラグイン開発

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

大人の知識で玩具の改造

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ラクガキの立体化 進捗

ZScript

手軽な娯楽

Texturing & Modeling A Pro...

アニメーション映画『GODZILLA -怪獣惑星-』の予告編...

黒歴史

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

2022年3月 振り返り

TOHOシネマズ新宿

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

2012のメイキングまとめ(途中)

ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング

TVML (TV program Making langua...

MRenderUtil::raytrace

Transformers ”Reference & Buli...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

機械学習での「回帰」とは?

コメント