映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。
ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。
マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)
マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。
こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。
最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ
関連記事
『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』を観た
Virtual Network Computing
2018年 観に行った映画振り返り
GODZILLA(2014)のBlu-Rayは2015年2月...
ジュラシック・パークのメイキング
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
ラクガキの立体化 モールドの追加
趣味でCEDECに来ている者だ
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
映画『海底軍艦』 4Kデジタルリマスター
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
2020年12月 振り返り
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...
全脳アーキテクチャ勉強会
2023年8月 振り返り
2018年4月〜5月 振り返り
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
タマムシ
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
2020年1月 振り返り
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
ゴジラ(2014)の音響効果のメイキング
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
CGのためのディープラーニング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
3DCG Meetup #4に行ってきた
映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!...
2022年6月 振り返り
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ZBrush キャラクター&クリーチャー
あの頃で止まった時間
頭がいい人
プログラマブルなドローン『Phenox』
ディズニー映画『ズートピア』を観た
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
素敵なパーティクル


コメント