映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。
ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。
マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)
マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。
こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。
最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ
関連記事
映画『オデッセイ』を観てきた
Structure from Motion (多視点画像から...
映画『ゴジラ-1.0』を4DX SCREENで鑑賞 (ネタバ...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
2021年 観に行った映画振り返り
『スターウォーズ/フォースの覚醒』のメイキング映像
Mayaのシェーディングノードの区分
映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)
2019年1月~2月 振り返り
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
立体視を試してみた
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ゴジラムービースタジオツアー
『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』を観てき...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
2020年12月 振り返り
Maya 2015から標準搭載されたMILA
2017年 観に行った映画振り返り
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ラクガキの立体化 胴体の追加
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し...
2023年7月 振り返り
ZBrushCore
Mayaのレンダリング アトリビュート
映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
文章を書く時の相手との距離感
あの頃で止まった時間
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
『風の谷のナウシカ』を映画館で観た
Chevy shows off Transformers: ...
注文してた本が届いた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
2022年6月 振り返り


コメント