マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

タイミングとクオリティ

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

TVML (TV program Making language)

2024年6月 振り返り

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

2018年10月~11月 振り返り

2020年7月 振り返り

『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)

ZBrushの作業環境を見直す

2020年2月 振り返り

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

フルCGのウルトラマン!?

シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

Blenderでよく使うaddon

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

2019年12月 行動振り返り

Oculus Goを購入!

UnityでARKit2.0

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

他人に水面下の苦労は見えない

UnityのAR FoundationでARKit 3

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観た

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ゴジラ誕生祭 スピンオフ 池袋HUMAXシネマズ ゴジラまつり

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

アニメーション映画『GODZILLA』

Vancouver Film Schoolのデモリール

2020年5月 振り返り

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

天体写真の3D動画

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

コメント