映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。
ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。
マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)
マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。
こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。
最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ
関連記事
映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た
映画『GODZILLA』のゴジラ登場シーンだけをまとめた8分...
ゴジラの造形
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
あの頃で止まった時間
映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
3DCGのモデルを立体化するサービス
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
デザインのリファイン再び
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
2023年10月 振り返り
2017年8月 振り返り
Unite 2014の動画
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
Oculus Goを購入!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
ポリ男をリファイン
モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAP...
シン・ゴジラのDVD&Blu-ray発売
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
映画『ドラゴンボール超 ブロリー』を観た (ややネタバレ)
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
clearcoat Shader
参考になりそうなサイト
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...
調べものは得意なのかもしれない
日本でMakersは普及するだろうか?
Web配信時代のコンテンツ構成
ReadCube:文献管理ツール
Houdiniのライセンスの種類
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
映画『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観た (...
ウルトラ×ライダー
アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
2020年9月 振り返り
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...


コメント