映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。
ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。
マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)
マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。
こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。
最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ
関連記事
ゴジラの造形
WebGL開発に関する情報が充実してきている
文章を書く時の相手との距離感
Maya API Reference
サイドスワイプ
2020年4月 振り返り
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
最高にカッコイイガラス細工
甲虫の色とか
立体視を試してみた
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Arduinoで人感センサーを使う
ZScript
自分のスキルセット
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
日本でMakersは普及するだろうか?
ZBrush 4R7
映画『シン・ウルトラマン』が2021年公開予定!
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
2017年6月 振り返り
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
映画『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!...
豆腐みたいな付箋
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
2018年の振り返り
薩摩剣八郎のゴジラ剣法
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
2023年4月 振り返り
ラクガキの立体化 3Dプリント注文


コメント