マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

マジョーラ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Arduinoで人感センサーを使う

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

HD画質の無駄遣い その2

Mayaのシェーディングノードの区分

情報の編集

ストレングス・ファインダー

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

企画とエンジニア 時間感覚の違い

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

映画『羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来』を観...

プログラミングスキルとは何か?

なんかすごいサイト

趣味でCEDECに来ている者だ

NHKのゴジラ特番

日米の働き方をコミカルに比較した動画

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

ZBrush 4R8 リリース!

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...

iPhone欲しいなぁ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション...

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

構造色研究会 -Society of Structural ...

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

黒澤映画

ミニ四駆で電子工作

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開され...

アニメーション映画『GODZILLA 怪獣惑星』の特報が公開...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

コメント