映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。
ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。
マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)
マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。
こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。
最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ
関連記事
ZBrushで人型クリーチャー
HackerスペースとMakerスペース
映画『ゴジラxコング 新たなる帝国』を観た
『社会人』を諦めました
バーガーキングのCM
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
CEDEC 3日目
アニゴジ関連情報
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
UnityのGlobal Illumination
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
動画配信ぐらい当たり前の時代
SIGGRAPH Asia
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Arduinoで人感センサーを使う
映画『破裏拳ポリマー』を観た
ハリウッド版ゴジラ 最新クリップ
MFnDataとMFnAttribute
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
タイミングとクオリティ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
2021年1月 振り返り
トランスフォーマー/リベンジ [Soundtrack]
顔モデリングのチュートリアル
Mayaのレンダリング アトリビュート
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
フルCGのウルトラマン!?
2023年12月 振り返り
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
NHKのゴジラ特番
Vancouver Film Schoolのデモリール
2022年3月 振り返り
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
クライマックスヒーローズ
2012のメイキングまとめ(途中)
2021年 観に行った映画振り返り
手軽な娯楽
なんかすごいサイト
ブログをWordpressに引っ越して1周年


コメント