マイケル・ベイの動画の感覚

映画の話ばかりだけど、トランスフォーマーの新作もそろそろ公開。



ランボルギーニがモチーフのキャラが出てくるのね。もはや変形前の面影が皆無だけど。

マイケル・ベイ作品の魅力は、何と言っても映像のテンションだと思う。こういうVFXを駆使した、計画的に組み立てなきゃいけないジャンルでは、なかなか映像のテンションを維持できなかったりする。下手をすると、凝っているけど妙に落ち着いた「静」の画を羅列した紙芝居になってしまう。(マットペインティング的なアレを否定しているわけではないよ)



マイケル・ベイ的な画作りは、絵画の感覚ではなく、動画の感覚で組み立てられている。1枚1枚の静止画として見ると、被写体がフレームに収まっていなかったり、ハレーションで見えなかったり、ブレまくってて何がなんだか分からないんだけど、繋がりが迫力を生む。プレビズやブレた実写映像にCGを合成する技術が発達したのも大きいけど、1作目のメイキング見たら手作業でトラッキングしてたね。
この動画の感覚がライブ感というか、当事者感というか、その場に居合わせて被写体を捉えているような臨場感を高めているように思う。
J・J・エイブラムスのスタートレックも似た感覚。この人達は俯瞰の画でも説明的になりすぎない。

こういう動画の感覚を無視して文学的(?)な視点に立つと、マイケル・ベイ作品は何の中身も無い作品に見えちゃうんだけど、映像産業ではすごく大事なのかなって思う。個人的に、カオスな状況で登場人物が怒鳴り合ってるシチュエーションとかが好き。

最後に、トランスフォーマー変形シーン詰め合わせ



トランスフォーマー ムービー AD02 クラシックオプティマス プライム

関連記事

BlenderのRigifyでリギング

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...

サイドスワイプ

色んな三面図があるサイト

UnityでARKit2.0

2017年3月 振り返り

3Dグラフィックスの入門書

機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた

趣味でCEDECに来ている者だ

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

2012のメイキングまとめ(途中)

仕事の速いファンアート

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

なりきり玩具と未来のガジェット

Web配信時代のコンテンツ構成

2020年7月 振り返り

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ラクガキの立体化 進捗

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

情報の編集

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...

Windows Server 2008にAutodesk M...

2019年 観に行った映画振り返り

7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

CreativeCOW.net

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

進化するスタースクリーム

Unityをレンダラとして活用する

ラクガキの立体化 目標設定

ZBrushでカスタムUIを設定する

映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た (ネタバレ無...

映画『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』を観てきた (ネタ...

2016年 観に行った映画振り返り

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

映画『大怪獣のあとしまつ』を観た (ネタバレ無し)

コメント