一概には言えませんが、「考える」という行為自体を薄めてしまう存在な気がしてなりません。
検索エンジンによって人間が駄目なるという考えは理解できる。便利になれば何かしらの能力が退化するわけだから。
ただ、ここで退化するのは思考力よりも記憶力だと思う。
「検索エンジン」というツール、その考え方の概念が頭と体に染み付いてしまうと、検索エンジン中毒の末期症状となってしまいます。自分で考えるという行為を怠る体質になってしまうのです。何かわからないことや、調べものがあったのなら検索エンジンを利用して検索しませんか?仮に検索エンジンというものが存在していなかった頃であったとしたのならばどうしたか?自分の頭と体を駆使して調べ物を行うでしょう。
「考える」という行為に少し誤解があるような気がする。「調べる」という作業は「考える」とはちょっと違う作業。
「調べる」は考える材料を探す行為であって、「考える」そのものではない。ここで使う頭と体は、どこに何があるかを把握し、それにたどり着くのが目的。それは考える作業とは少し違う。
検索エンジンによって情報集めの時間が短縮されれば、むしろ本来の「考える」に集中できるのでは?という気がする。
例えて言うのであれば、解答つきのドリルを解答を見ながら解いていくような感覚です。
ドリルは考えることを重視したものではなく、単純作業の反復によって手順を覚えるもの。
携帯電話などの漢字変換機能なども、同様の症状を引き起こします。書くことの出来ない漢字も、読みを入力すれば漢字に変換してくれる。大変便利な機能ですが、どのような漢字を書くのかということを頭で考えなくなる体質になってしまっているのです。
だからそれは記憶力だってば。
(※インターネット上には、嘘の情報も数多く存在しているわけですから。)
しまった、釣られた。
関連記事
こんなところで身体を壊している場合じゃない
Web配信時代のコンテンツ構成
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
2022年6月 振り返り
2020年9月 振り返り
職場におけるセルフブランディング
2021年3月 振り返り
2022年1月 振り返り
2023年7月 振り返り
2019年9月 行動振り返り
情報の編集
2020年の振り返り
2020年8月 振り返り
ファンの力
そのアプローチは帰納的か演繹的か
機械から情報の時代へ
2022年の振り返り
2021年の振り返り
自分のスキルセット
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
2022年5月 振り返り
2020年10月 振り返り
2021年2月 振り返り
2024年2月 振り返り
2020年1月 振り返り
ZBrushのお勉強
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
2023年8月 振り返り
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
PCの自作
HackerスペースとMakerスペース
インターフェイスは世界を規定する
調べものは得意なのかもしれない
タイミングとクオリティ
2020年6月 振り返り
東日本大震災の記憶
2022年9月 振り返り
2023年12月 振り返り
2021年11月 振り返り
書籍『コンテンツの秘密』読了
2017年5月 振り返り
TOHOシネマズ新宿


コメント