文系・理系・それ以外

先に思いがありそれを裏付ける証拠を揃える

考え始めるきっかけとその考えを他人に納得してもらうための手法をごちゃごちゃにして考えてはいけないと思う。事実優先思考の人だろうが、自分の思い優先思考の人だろうが、考え始めるきっかけは主観的なものだと思う。この二つの思考法の違いは、自分の考えを他人に納得してもらうときどういう戦略をとるかの違いにある。文系だろうが理系だろうが関係ない話。

自分は実験によるデータ測定を一切やらず、客観的な事象を無視して、推論だけで論文書いちゃった。
自分の考えを他人に納得してもらう戦略もなかったから文系でも理系でもなくただのダメ人間だと思う。
反省。

理系バカと文系バカ (PHP新書)

関連記事

「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない

無料で学べる技術者向けeラーニングサービス「Webラーニング...

東映特撮BBを不便に感じてしまう…

Chevy shows off Transformers: ...

他人に水面下の苦労は見えない

ガンダムはALSOKによって守られている

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

kotobankを使ってみた

選挙に「マイナス票」って無いのかな

アスペルガー症候群 WEB自己診断

ZigBee

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

遺伝子検査で自己分析

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...

世界で最も正確な性格テスト

マジョーラ

HDDの温度

Web配信時代のコンテンツ構成

昨日これ見てきた 東京ゲームショウ2009

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

タイミングとクオリティ

最近思ったこと

手軽な娯楽

自分の性質

自分のスキルセット

素敵な本を買いました

草食男子必見だってさ

透明標本

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

スクラッチとマッシュアップ

アメブロをしばらく放置してみた

今の自分の改善点

頭がいい人

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

脳波で遊ぶゲーム 東京ゲームショウ2009

まるで成長していない

二次創作というやつ

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

iPhone欲しいなぁ

コメント