考え始めるきっかけとその考えを他人に納得してもらうための手法をごちゃごちゃにして考えてはいけないと思う。事実優先思考の人だろうが、自分の思い優先思考の人だろうが、考え始めるきっかけは主観的なものだと思う。この二つの思考法の違いは、自分の考えを他人に納得してもらうときどういう戦略をとるかの違いにある。文系だろうが理系だろうが関係ない話。
自分は実験によるデータ測定を一切やらず、客観的な事象を無視して、推論だけで論文書いちゃった。
自分の考えを他人に納得してもらう戦略もなかったから文系でも理系でもなくただのダメ人間だと思う。
反省。
関連記事
Windows←切替→Mac
クライマックスヒーローズ
皆声.jp
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
文章を書く時の相手との距離感
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
kotobankを使ってみた
アスペルガー症候群 WEB自己診断
ペーパーカンパニーを作ってみたい
自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりす...
Chevy shows off Transformers: ...
Texturing & Modeling A Pro...
自分を育てる技術
書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
東映特撮BBを不便に感じてしまう…
今年も「すいかキャンディ」の季節がやってきました
「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...
連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ
自分のスキルセット
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
最高にカッコイイガラス細工
to do listって結構大事だよね
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
アメブロをしばらく放置してみた
マジョーラ
ブログをWordpressに引っ越して1周年
ガンダムはALSOKによって守られている
読書は趣味か?
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
Windows Server 2008に触ってみた
ZigBee
ゆるキャラ
かっこいい大人にはなれなかったけど
豚インフルエンザ
バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
iPhone欲しいなぁ
スクラッチとマッシュアップ
素敵な本を買いました
タイミングとクオリティ
リメイクコンテンツにお金を払う歳になった


コメント