2017年になってから、なんとなく1ヶ月ごとぐらいのペースで振り返りをしている。


この調子で3月も振り返ってみる。仕事も年度末なので良い区切りのタイミングだ。
仕事で思うこと
欠点を補う工夫
会社員として働いていると、何かしら他人と協働することになるが、他人と関わって初めて自身の特性に気づくこともある。
自分は学生の頃思っていたほど無能じゃないのかもしれない。できないなりにそれを補う工夫をしてきたのは無駄じゃなかったと思えるようになった。
というのも、仕事で関わる年上の方達が、意外と得意不得意に無自覚なまま働いていることに気づいたから。
誰でも少なからず向き不向きがあるし、どうしても苦手なことはあるものだ。だけど、欠点だろうが何だろうが、自分自身の特性に自覚的な人の方が何となく信頼できる気がする。
滅私奉公はしない
最近読んだ書籍のおかげで「滅私奉公」という言葉を意識するようになった。

会社員になりたての頃は何となく「働くこと≒滅私奉公」だと思っていた。社会人とは自分を押し殺し、律するものだと。
そういうのに疲れてしまって、社会人(≒滅私奉公)を諦めようとも思った。

だが、よく考えてみると、滅私奉公とは自分自身を一方通行の指示系統の末端に置く行為だ。滅私奉公の究極は「ただの機械」であることにここ数年で気づいた。
http://workswitch-ibs.inte.co.jp/tarareba_002/
人と人が顔を突き合わせて向き合うなら必ず交渉の余地があるだ。それを自ら放棄して機械になってはいけない。オイラが「社会人」だと思っていたのは人ではなくただの機械だった。
自覚的に働く
働き方に関して、以前は身近な範囲でロールモデルとなる人を見つけようと思っていたけど、ここ数年でだいぶ考えが変わった。
ハッキリと「あの人みたいになりたい」と同じ道を辿ろうとしてもその人になれるわけじゃない。やや逆説的だが、その人は自分で道を切り開いてきたからこそその人になったはずで、その辿ってきた道はすでに過去のもの。今は師弟関係のように同じことを相伝するような時代でもない気がする。
1人の師にこだわる必要は無い。別に周りの色んな人に流されるのが悪いことだとは思わない。むしろ大きな流れは利用すべきだ。だが、今の自分がどの方向へ流されているのかは常に自覚的であるべきだ。
オイラに師匠はいないが、自分自身の変化に自覚的でありたい。「自覚的に働く」というのが最近の指針。(自己説明性みたいなもの?)
プライベートの時間
未だに時間を上手く使えていない気がする。ちょくちょく映画を観に行ったりはしてるけど。
生活リズム
睡眠のリズムが上手くコントロールできていなくて、なかなか寝付けなかったり、なかなか起きられなかったり。この辺りをもっとスムーズにするだけで1,2時間は捻出できそう。
仕事から帰って寝るだけの生活にしてしまえば気にならないレベルだけど、仕事に捧げる生活は虚しさが押し寄せてくるのだ。
ZBrushの練習
気づくとZBrushの作業も2,3週間空いていたりする。時間ってこんなに流れるの早かったっけ?
ZBrush作業に関しては、作業の記録に手間がかかり過ぎている気もする。無心で作業しながらつぶやくようにメモできるような仕組みが欲しい。スクリーンショットと同時に音声認識でtextも保存できたりすると便利かも。
抽象思考
最近、以前にも増して抽象思考の訓練が重要だと思い始めてるので、こうやって文字に起こす(抽象化)習慣は大事にしたい。
「要約する」と「抜粋する」は違うし、「抽象的なこと」と「曖昧なこと」も違う。
抽象の範囲内だけ、具体の範囲内だけでそれぞれ完結していてはダメで、自分の頭で具体→抽象、抽象→具体の思考プロセスを踏まないと頭の体操にならない。具体と抽象の世界が分断してしまうとその間を埋められなくなる。(ミッシングリンクみたいなものか?)
関連記事
エンジニア向けの転職サイトが凝っている件
2023年の振り返り その2 仕事編
2022年8月 振り返り
2020年2月 振り返り
2024年1月 振り返り
分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計
2020年3月 振り返り
なりたい自分?
他人に水面下の苦労は見えない
2023年2月 振り返り
2024年11月 振り返り
プログラミングスキルとは何か?
2022年5月 振り返り
2024年7月 振り返り
2023年11月 振り返り
2025年9月 振り返り
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
2021年10月 振り返り
自分のスキルセット
機械から情報の時代へ
進撃のタカラトミー
偏愛マップ
ガメラ生誕50周年
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
2024年2月 振り返り
Structured Approach
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
『今年の新入社員』入社年度別新入社員タイプ一覧
2025年4月 振り返り
2018年10月~11月 振り返り
1週間のサイクル
2019年8月 行動振り返り
2019年1月~2月 振り返り
2019年6月 行動振り返り
文章を書く時の相手との距離感
2021年7月 振り返り
ZBrushのお勉強
2024年3月 振り返り
2017年9月 振り返り
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
『社会人』を諦めました
2022年2月 振り返り


コメント