.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

UnityのAR FoundationでARKit 3

6月にAppleのARKit 3が発表されて、それが利用できるのはiOS 13からということでワクワクしながら待っておりました。(持っているなけなしのiPhoneでは怖くてベータ版をインストールできなかった)
https://developer.apple.com/jp/augmented-reality/arkit/

Frame SemanticsのpersonSegmemntationWithDepthが実際どんな感じなのか試してみたいな。

今年の1月にUnity-ARKit-Pluginを使ってでちょっとARKit遊びをしてみたけれど、



ARKit 3以降はUnity-ARKit-Pluginではなく、AndroidのARCoreも含めて全てAR Foundationから利用する形になるらしい。

AR Foundation 3.0

AR Foundationを使用すれば、Unity上でマルチプラットフォームな方法で様々なARプラットフォームを操作できます。このパッケージはUnity開発者が使用できるインターフェイスを提供しますが、AR機能自体は実装していません。ターゲットとなるデバイスでAR Foundationを使用するには、そのプラットフォーム用の別のパッケージも必要となります。(例:iOSならARKit XR Plugin、AndroidならARCore XR Plugin)

AR Foundationは、以下のコンセプトに対応したデバイスを扱うためのMonoBehaviourとAPIのセットです。

  • World tracking: 物理空間上でのデバイスの位置・向きのトラッキング
  • Plane detection: 水平・垂直な平面の検出
  • 点群 (特徴点)
  • Reference points: デバイスが追跡する任意の位置・向き
  • Light estimation: 物理空間の平均色温度・明るさの推定
  • Environment probes: 物理環境の特定の領域を表すキューブマップの生成
  • Face tracking: 人の顔の検出・トラッキング
  • Image tracking: 2D画像の検出・トラッキング
  • Object tracking: 3Dオブジェクトの検出

AR Foundation 1.0から移行する場合は、移行ガイドをご覧ください。

https://blogs.unity3d.com/2019/06/06/ar-foundation-support-for-arkit-3/

AR Foundationは、今までARプラットフォームごとに別々だったUnity Pluginの、Unity側のインターフェイスを統合したようなイメージですね↓

ということで、ARKitを使うにはこちらのプラグインも必要↓

ARKit XR Plugin

ARKit XR Pluginパッケージを使えば、UnityのマルチプラットフォームXR APIを通じてARKitを利用できます。
このパッケージは、以下のXRサブシステムを実装しています:


スポンサーリンク

このバージョンのARKit XR Pluginは以下の機能をサポートしています:

  • Device Localization
  • Horizontal Plane Detection
  • Vertical Plane Detection
  • Point Clouds
  • Pass-through Camera View
  • Light Estimation
  • Reference Points
  • Hit Testing
  • Session Management
  • Image Tracking
  • Object Tracking
  • Environment Probes
  • Participants

フェイストラッキングのサポートは、別の”ARKit Face Tracking“パッケージで利用できます。
AppleのApp Storeでは、アプリ開発者がフェイストラッキングを使用する予定がない場合に、バイナリにフェイストラッキングに関わる特定のシンボルを含むアプリを拒否します。そのため、曖昧さを回避するためにフェイストラッキングのサポートを別のパッケージに分割しました。



AR FoundationのサンプルコードはGitHubにある↓
https://github.com/Unity-Technologies/arfoundation-samples

このサンプルが動作するUnityのバージョンは2019.2以降とのことなので、とりあえずインストール。
何か、Unityにほとんど触らないままバージョンを変え続けている気がする。Unityのバージョン管理はUnity Hubでラクチンだけど。

とりあえず1から始めるBasic Setupを日本語訳したと思われる記事を参考にちょっといじってみてから↓
https://qiita.com/fushikky/items/e43a1974d0f833121804

1からやるとPlayer Settingsがちょいちょい面倒なのね。
https://qiita.com/JunSuzukiJapan/items/e7c04072ac5e83fa6595

エディタは最近お気に入りのVSCodeを使おう。WindowsでもMacでも同じ使用感なので混乱しなくていい。
UnityのScriptを書く上で便利な拡張機能はこちらを参考にインストールした↓
https://qiita.com/kuronekoieko0305/items/bb2624a77c0e19d50b47

10年前、iPhone 3GSの時代に球面のレイトレーシングが手の平サイズのデバイス上で動いて感動したけど、その頃から考えるとすごい進歩だよな。



スポンサーリンク

関連記事

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ラクガキの立体化 進捗

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

素敵なパーティクル

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

顔モデリングのチュートリアル

布のモデリング

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

立体視を試してみた

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Unityからkonashiをコントロールする

iPhoneをSSHクライアントとして使う

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ニューラルネットワークで画像分類

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

SVM (Support Vector Machine)

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

モバイルバージョンを終了