.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

オープンソースのレイトレースレンダラのappleseedのバージョン2.0ベータ版が公開されている。MITライセンスなので商用利用もOK。

appleseed


appleseedは、アニメーションやVFX用途を主眼に設計されたオープンソースの物理ベースグローバルイルミネーションレンダリングエンジンです。

appleseedは、アニメーション・VFX業界の有能なボランティア達による小規模でインターナショナルなチームが積極的に開発しています。
appleseedのコアとなるミッションは、個人や小規模なスタジオへ完全で信頼性が高く、全てオープンなレンダリングパッケージを提供することです。

appleeseedは、長年にわたってテレビのドキュメンタリー、広告、プロモーションビデオ、短編アニメーションなどのプロジェクトで使用されてきました。

CGトラッキングさん、3D人-3dnchu-さんでも紹介されていた。
https://cgtracking.net/archives/45756
http://3dnchu.com/archives/appleseed-2-0/



ソースコードがGitHubにあるけど↓
https://github.com/appleseedhq/appleseed

Windows, Linux, MacOS各プラットフォーム向けにビルド済みのバイナリと、Autodesk Maya, Autodesk 3ds Max, Blender用のプラグインも配布されている↓
https://appleseedhq.net/download.html

アニメーション・VFX向けに開発されているというだけあって、研究用のレンダラと違って各種DCCツールとの連携プラグインが充実しているね。

特にMayaユーザーにとっては、mentalrayが標準バンドルされなくなって代わりのレイトレーサーとして良くないですか?現在バンドルされているArnoldは機能が制限されてて追加料金を払わないとバッチレンダーできないし。

ちょっとMaya 2018用のプラグインの操作感を試してみよう。


スポンサーリンク

appleseed-maya

appleseed-mayaは、Autodesk® Maya® 2017, 2018向けのappleseedプラグインです。

こちらInstallationに従ってMaya.envファイルにプラグインのパス指定を書き込んでMayaを起動すると、メニューにappleseedが追加された。

Arnoldの隣(笑)



レンダー設定にもちゃんとappleseedが追加されている。



結構パラメーターいっぱいあるな。
appleseed-mayaのドキュメントはこちら↓
https://appleseed-maya.readthedocs.io/en/master/

基本はPath Tracingなので結構ノイズが乗るけど、Output設定でDenoiserをかけるとかなり良い感じになる。



スポンサーリンク

関連記事

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

konashiのサンプルコードを動かしてみた

機械学習で遊ぶ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

今年もSSII

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

OpenMayaRender

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Amazon Web ServicesでWordPress

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

3DCG Meetup #4に行ってきた

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

日本でMakersは普及するだろうか?

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Physically Based Rendering

OANDAのfxTrade API

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

UnityのGlobal Illumination

ZBrushのZScript入門

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

iPhone欲しいなぁ

モバイルバージョンを終了