.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unity関連のメモ。

UnityのScriptはMonoBehaviorクラスを継承して、オーバーライド関数を使って自前の機能を実装するわけだけど、それぞれの関数が呼ばれる順番を把握していないと、思わぬところで衝突してバグになる。
ちなみに、よく使う主なオーバーライド関数は以下。

Invoke() 設定したメソッドを、設定した秒数後に、一度だけ呼び出される。
Awake() スクリプトが読み込まれる時に、一度だけ呼び出される。

OnMouse◯◯()系 マウスが乗った時等に呼び出される。
OnTrigger◯◯()系 トリガー状態のオブジェクトとの衝突状態によって呼び出される。
OnCollision◯◯()系 オブジェクトの衝突状態によって呼び出される。
OnControllerColliderHit() キャラクターコントローラーの衝突の際に呼び出される。
OnEnable() オブジェクトが有効状態になった時に一度呼び出される。
OnDestroy() オブジェクトが破棄される直前に呼び出される。
OnApplicationQuit() アプリの終了直前に呼び出される。
OnGUI() GUIの描画やイベントを処理する関数。


スポンサーリンク

http://qiita.com/hiroyuki_hon/items/0718a50e6569b6c5037a



そして、こちらはMonoBehaviorクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番を図示したもの。(Unityの公式ドキュメントより)

以前は有志が図示したりしてた(Unity3D MonoBehaviour Lifecycle)けど、最近は公式でこんなにわかりやすく図を載せてるのね。


スポンサーリンク

関連記事

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

単純に遊びに行くのはだめなのか?

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

動的なメモリの扱い

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

日本でMakersは普及するだろうか?

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ポリ男からMetaHumanを作る

定数

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

UnityでPoint Cloudを表示する方法

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ZBrush 2018での作業環境を整える

WordPressプラグインの作り方

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

HD画質の無駄遣い その2

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushのUV MasterでUV展開

PolyPaint

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

OpenMayaのPhongShaderクラス

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Paul Debevec

Google Chromecast

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

モバイルバージョンを終了