.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。


スポンサーリンク



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)


スポンサーリンク

関連記事

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

WordPressプラグインの作り方

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

C++始めようと思うんだ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

clearcoat Shader

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Raspberry PiでIoTごっこ

Quartus II

UnityのAR FoundationでARKit 3

MeshroomでPhotogrammetry

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Maya API Reference

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

このブログのデザインに飽きてきた

Paul Debevec

UnityでLight Shaftを表現する

UnityでPoint Cloudを表示する方法

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

コンピュータビジョンの技術マップ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ブログのデザイン変えました

UnityでARKit2.0

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

モバイルバージョンを終了