会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。
そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション
こちらは子供への読み聞かせをパワポで。
ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。
以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。
ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)
関連記事
ガメラ生誕50周年
韓国のヒーロー
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
2021年11月 振り返り
2018年10月~11月 振り返り
2020年12月 振り返り
もちもち泡のネコ
2019年10月 行動振り返り
ミニ四駆で電子工作
こんなところで身体を壊している場合じゃない
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
瞬発力の時代
仮面ライダーバトライド・ウォー
2020年2月 振り返り
Chevy shows off Transformers: ...
2020年8月 振り返り
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
シフトカーの改造
2022年10月 振り返り
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
2024年2月 振り返り
2023年7月 振り返り
読書は趣味か?
胡散臭いデザインの参考サイト
2018年の振り返り
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
動画配信ぐらい当たり前の時代
Profilograph
プログラミングスキルとは何か?
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
2019年12月 行動振り返り
CEDEC 2日目
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
透明標本
2022年の振り返り
2020年の振り返り
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
2022年2月 振り返り
機械から情報の時代へ
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
コメント