会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。
そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション
こちらは子供への読み聞かせをパワポで。
ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。
以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。
ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)
関連記事
機械学習での「回帰」とは?
プログラマブルなドローン『Phenox』
Web配信時代のコンテンツ構成
2020年1月 振り返り
バーガーキングのCM
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
2022年10月 振り返り
2021年9月 振り返り
Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人...
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
CEDEC 2日目
「自分が何を学んでいるか」を人に説明できない
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
マインドマップ作成ツール『MindNode』
TOHOシネマズ新宿
2016年の振り返り
甲虫の色とか
2022年2月 振り返り
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
2021年10月 振り返り
全脳アーキテクチャ勉強会
2022年3月 振り返り
パルクール(Parkour)
2021年12月 振り返り
2023年8月 振り返り
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
プログラミングスキルとは何か?
職場におけるセルフブランディング
『ヒカリ展』に行ってきた
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
2017年4月 振り返り
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
天体写真の3D動画
2020年5月 振り返り
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
機械から情報の時代へ
偏愛マップ


コメント