PowerPointによるプレゼン

会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。

そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション

こちらは子供への読み聞かせをパワポで。


ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。

以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。


ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)

関連記事

豆腐みたいな付箋

動き出す浮世絵展 TOKYO

全脳アーキテクチャ勉強会

2017年4月 振り返り

2017年11月 振り返り

2019年10月 行動振り返り

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ミニ四駆ブーム?

2020年9月 振り返り

ReadCube:文献管理ツール

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

2022年12月 振り返り

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

2017年3月 振り返り

タマムシ

CM

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Profilograph

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

「うぶんちゅ!」

パルクール(Parkour)

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

2022年11月 振り返り

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

2018年4月〜5月 振り返り

2017年の振り返り

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

2017年5月 振り返り

Arduinoで人感センサーを使う

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

インターフェイスは世界を規定する

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

日米の働き方をコミカルに比較した動画

2023年4月 振り返り

タイミングとクオリティ

胡散臭いデザインの参考サイト

企画とエンジニア 時間感覚の違い

コメント