会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。
そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション
こちらは子供への読み聞かせをパワポで。
ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。
以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。
ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)
関連記事
2022年の振り返り
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
韓国のヒーロー
2023年6月 振り返り
豆腐みたいな付箋
日本でMakersは普及するだろうか?
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
2021年12月 振り返り
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
2017年7月 振り返り
機械から情報の時代へ
2022年7月 振り返り
2024年2月 振り返り
調べものは得意なのかもしれない
2017年10月 振り返り
シフトカーを改造する人達
2025年6月 振り返り
ZBrushのお勉強
他人に水面下の苦労は見えない
サンライズの勇者シリーズ30周年
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
2021年3月 振り返り
2017年5月 振り返り
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
ReadCube:文献管理ツール
『社会人』を諦めました
頭がいい人
ubuntuでサーバー作るよ
ハードルの下げ方を学べば続けられる
CEDEC 2日目
偏愛マップ
自分を育てる技術
研究者のための英文校正業者比較サイト
情報の編集
ミニ四駆ブーム?
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
CM
職場におけるセルフブランディング
2022年12月 振り返り
ファンの力


コメント