会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。
そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション
こちらは子供への読み聞かせをパワポで。
ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。
以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。
ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)
関連記事
ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり
2023年3月 振り返り
最高にカッコイイガラス細工
まだまだ続く空想科学読本
機械学習での「回帰」とは?
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
2017年の振り返り
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
ミニ四駆で電子工作
2023年10月 振り返り
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
企画とエンジニア 時間感覚の違い
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...
頭がいい人
統計学に入門したい
2021年の振り返り
ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
2022年12月 振り返り
2018年4月〜5月 振り返り
2017年5月 振り返り
消費の記録
2017年10月 振り返り
ミニ四駆ブーム?
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー...
2015年の振り返り
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
2020年2月 振り返り
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
情報の編集
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
第2回Webスクレイピング勉強会の資料
機械から情報の時代へ
ZBrushのお勉強
2022年3月 振り返り
2020年6月 振り返り
動画配信ぐらい当たり前の時代
天体写真の3D動画
エニアグラム


コメント