なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

メタルキット タランチュラ 増補改訂版

Amazonでのカテゴリーも新書になってるけど、これはアルミ製の組み立てキットだからね。(学研が出してる商品って全部カテゴリーが本になっちゃうんだろうか)
ただ、書店で販売してるので図書券や図書カードで購入できます。ていうか購入しちゃった。
キットには工具も付属で、スパナ・ドライバー・サンドペーパーが同梱されている。
ラインナップも充実していて、タランチュラの他にカブトムシ・アトラスオオカブト・ギラファノコギリクワガタ・クワガタムシ・サソリ・カマキリ・チョウの全8種類。
特にこのタランチュラは幾何学的なディティールがカッコイイ!

関連記事

深海魚

Profilograph

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...

趣味でCEDECに来ている者だ

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

東京オリンピックと案内表示

豆腐みたいな付箋

Arduinoで人感センサーを使う

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

消費の記録

素敵なパーティクル

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

HackerスペースとMakerスペース

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

なりきり玩具と未来のガジェット

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

透明標本

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

iPhoneをエレキギターのアンプにする

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

PCの自作

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファ...

リニアアクチュエータ

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

副業の基本と常識

動き出す浮世絵展 TOKYO

もちもち泡のネコ

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

PowerPointによるプレゼン

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

Virtual Network Computing

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

データサイエンティストって何だ?

胡散臭いデザインの参考サイト

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

構造色研究会 -Society of Structural ...

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

コメント