5年ぶりにTOEICテストを受けた。
驚いたことに、その点数が5年前と全く変わっていなかったのだ。本当に全く上下せず、同じ点数。5年間なにやってたんだよ、と。TOEICは素点がダイレクトに点数になる採点方式ではないけど、まあ、自分は全然成長していない、というのは間違いないのです。
筆記試験を受けること自体がかなり久しぶりで、試験中、2時間下を向いたままの姿勢もちょっとしんどかった。久しぶりに受けて思い出したけど、そもそもオイラは時間内にTOEICテストすべての問題をこなせないのだった。そこで止まっている。
昔より英文(Webや論文)を読むのに抵抗は無くなった気でいたけど、読むのが早くなったわけではなかったのだ。どちらかというと、「途中で投げ出さずに辛抱できるようになった」ということなのだろう。「制限時間内にこなす」という訓練は欠落したままだった。ここ数年は語彙力もGoogle翻訳依存だったので「道具を上手く使うようになった」ということ。自分の能力が向上したわけではなく、道具の性能が飛躍的に向上しただけなのに、なんとなくスキルアップと錯覚していたのかも。
働き始めると、昔の自分と数値で比べることがほとんど無くなるので、こういう部分は見落としがちになる。仕事の成果は自分以外の外部環境の影響の方がはるかに大きいし。
というわけで、時間内に英文の意味を読み取る訓練をしていかないと。
世の中に英語学習の教材は山ほどあるけど、日本人のコンプレックスに付け込んでいる節もあるので、教材選びは慎重に。自分が途中で挫折してしまっては意味がないので、あまり高望みし過ぎない適度な負荷のものが良い。
語彙をもっと増やしたいのと、意味の通る英文をさっとつなげて作れる程度の文法、というか例文の知識を補充したい。言い回しのパターンとして覚えられそうな例文を。
教材として、いわゆる単語帳やドリルみたいなものでも悪くはないけど、オイラ自身の性格・経験的にこの手のものは続いた試しがないのだ。。。

ここはなるべく以前挫折したようなやり方とは違うアプローチをしたいところ。
ゲームみたいなもので良い教材無いかな?できればスマホアプリとかだと習慣化しやすくて良い。有料でもかまわないからそういうの探してみよう。
関連記事
情報の編集
すてる英語学習本『ずるいえいご』
ブログをWordpressに引っ越して1周年
東映特撮BBを不便に感じてしまう…
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
2019年7月 行動振り返り
感じたことを言語化する
機械から情報の時代へ
2022年の振り返り
2018年1月~3月 振り返り
2019年8月 行動振り返り
そのアプローチは帰納的か演繹的か
2020年4月 振り返り
アメブロをしばらく放置してみた
2024年の振り返り
タイミングとクオリティ
『社会人』を諦めました
マジョーラ
ハードルの下げ方を学べば続けられる
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
自分への質問
猫背の巨人・ウルトラマンベリアル
文章を書く時の相手との距離感
2023年3月 振り返り
最高にカッコイイガラス細工
Texturing & Modeling A Pro...
社会人基礎力
瞬発力の時代
ZigBee
選挙に「マイナス票」って無いのかな
こんなところで身体を壊している場合じゃない
手軽な娯楽
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
2022年7月 振り返り
自分のスキルセット
マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い
2017年4月 振り返り
今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね
2020年の振り返り
2017年9月 振り返り
HDDの温度
オープンソースの取引プラットフォーム


コメント