『全スーパー戦隊展』に行ってきた

ここ最近、立て続けに特撮モノのイベントに行ってる気もしますが、今度は「全スーパー戦隊展」に行ってきた。「超クウガ展」と同様に東京ドームシティでの開催だった。

全スーパー戦隊展

東京会場
開催期間:8月8日(金)~8月27日(水) ※休館日なし
会場:東京ドームシティ プリズムホール
営業時間:10:00~18:00 (最終入場は閉場時間の30分前まで)



チケット

  • 前売券:大人2,500円、小人1,200円
  • 当日券:大人2,700円、小人1,500円
  • スーパー戦隊 DreamGreeting チケット:6,700円

チケットは日時指定制というわけでもなく、当日券で余裕で入れた。「超クウガ展」のように入場制限がかかるほどの混み方もしてないのでとても入りやすかった。「超クウガ展」とはコンセプトも会場の広さ・展示の密度の違いもあるだろうけど。





スーパー戦隊シリーズは、途切れることなく毎年1年間放送される新作が作り続けられている「継続」の塊のようなシリーズ。(厳密には初期に2年間放送やブランクもあるのだけど)
時代の流行りと照らし合わせて年表的に振り返り甲斐のあるシリーズだ。



自分が物心つく前に放送されていたスーパー戦隊作品にはあまり馴染みがないけど、今となってはもう見たことある作品の割合の方が多い。

スーパー戦隊シリーズはカラフルな5人というキャッチーな基本フォーマットが盤石だからよくパロディのネタにもされるけど、実は世間一般が思うほどワンパターンというわけでもなく、その時代その時代の工夫が沢山盛り込まれている。今では定番となっている要素も、ある時代に発明され、年々洗練されてきたもの。

造形物の展示を見て初めて気づいたけど、2000年以降の巨大ロボットのデザインは、頭身が高く見えるようにスーツアクターの頭の大きさに対してフェイスがとても小さくデザインされてるのね。造形物のフェイス部分が人の拳ぐらいのサイズしかないことに驚いた。

そして、全スーパー戦隊のスーツがズラッと並んだ展示は圧巻だった。スーツによってマスクがアクション用(両サイドにパッチン固定が露出している)だったりまちまちではあったけど。



グッズとして図録が用意されていなかったのがちょっと残念。

関連記事

夕刊ゴジラ

映画『シン・ウルトラマン』の公開日が2022年5月13日(金...

平成ガメラ

『特撮のDNA ウルトラマン Genealogy』を見てきた

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

今年も怪獣大進撃

『きたぞ!われらのウルトラマン』を観てきた

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

国産ゴジラの総監督は庵野秀明

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

ウルトラヒーローズEXPO 2024 サマーフェスティバル ...

『ピクサー展』へ行ってきた

Amazonプライム・ビデオに仮面ライダーが続々登場

『井上泰幸展』を見てきた

シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!

4K HDR『ガメラ2 レギオン襲来』

映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

『ゴジラと特撮美術の世界展』の公式図録

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を...

映画『空の大怪獣ラドン』 4Kデジタルリマスター版

東京おもちゃショー2017

『ヒカリ展』に行ってきた

『機動戦士ガンダム展』に行ってきた

ウルトラマンシリーズもAmazonプライム・ビデオで観れるよ...

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

仮面ライダーアマゾンズ Season 2

『トランスフォーマー博2024』に行ってきた

2020年 観に行った映画振り返り

ゴジラの日

映画『GODZILLA x KONG : THE NEW E...

サンダーバード ARE GO

『電光超人グリッドマン』のBlu-ray BOXが12月20...

『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判...

日本語劇場版『サンダーバード55/GOGO』を観てきた

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

映像ビジネスの未来

『ウルトラマンZ』にハマっている

映画『地球防衛軍』 4Kデジタルリマスター

コメント