まだ頭の中で上手くまとまってない話。
何かと瞬発力が必要な時代だと思う。すぐに反応できない人間は相手にされなくなる。
これはオイラ自身の勝手な強迫観念かと思ったこともあったが、以下の増田記事を読むと、会話での受け答えの速さにやっぱりそういう空気が少なからずあるようだ↓
http://anond.hatelabo.jp/20161202221629
http://anond.hatelabo.jp/20161204095016
それが日本とアメリカの文化的な違いなのかどうかは置いといて、即座の返答を暗に要求される場面は多い気がする。
就活の面接もそうだった。グループ面接では驚くほどよどみ無く、ハキハキとした受け答えのできる人間が実際存在する。社会人になってから瞬間芸的なコミュニケーションが増えたような気がする。
テレビやネット動画など、時間軸で縛りのあるメディアが未だに優勢。編集された間・テンポを目にする機会が多いからか、あるいは情報の即時性に慣れたからか?
テレビで活躍するお笑い芸人なら、即座に、しかも面白い返しができるかもしれない。そのために長い下積みを経てきたプロなのだから。
だが、それは万人に要求すべきことではない。誰もが芸人的な「面白い奴」である必要はないし、お笑い芸人と同じ尺度で他人を測ってもしょうがない。
新卒採用の面接でなんとなく感じたのは、「こんな瞬間芸で人を選別して大丈夫なのだろうか」ということだった。
多少言葉に詰まったり、口数が少なくても、着実に仕事をこなす人達は昔から一定数いるはずだ。瞬間芸が偏重されて、じっくり考えるタイプの人達が居場所を失っていないだろうか。特に、長期間雇用関係が続く正社員に必要なのはむしろそういう人達ではないだろうか。
ゆっくりだが確実に前進していくタイプの人間がチャンスを得にくい時代になってはいないだろうか。
http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20141114/p1
オイラ自身も面接のような瞬間芸の場はちょっと苦手。採用面接で上手く返答できずに終わることが多かった。
そんなこともあり、会話ではなるべく相手を待たせないよう、とにかく速く返事をする変な癖がついた。これは結構緊張というか、頭もフルに使うので、会話を終える頃には脇に大量の汗をかいていたりする。
最近は、誰かがじっくり時間をかけて辿り着いた答えに触れる機会が減っている。長く触れないでいると、その価値がだんだん分からなくなっていく。
関連記事
2018年8月~9月 振り返り
2020年の振り返り
2021年9月 振り返り
CEDEC 3日目
2020年3月 振り返り
スクラッチとマッシュアップ
2022年の振り返り
オープンソースの取引プラットフォーム
頭がいい人
1週間のサイクル
2021年11月 振り返り
書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了
感じたことを言語化する
2017年の振り返り
2020年6月 振り返り
東日本大震災の記憶
2025年7月 振り返り
2021年6月 振り返り
日本でMakersは普及するだろうか?
プログラミングスキルとは何か?
書籍『転職の思考法』読了
ストレングス・ファインダー
2017年3月 振り返り
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
自分を育てる技術
成果を待てない長学歴化の時代
2023年1月 振り返り
進撃のタカラトミー
2024年1月 振り返り
キャリアの振り返り
2023年の振り返り
ファンの力
2022年2月 振り返り
趣味でCEDECに来ている者だ
企画とエンジニア 時間感覚の違い
デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚
2019年の振り返り
動画配信ぐらい当たり前の時代
2021年の振り返り
2019年9月 行動振り返り
書籍『ピクサー流 創造するちから』読了
2020年9月 振り返り
コメント