一応、デジタル写真ネイティブではなく、銀塩時代もそこそこ知っている世代である。モノクロなら現像から印画まで経験がある。
最近割と当たり前になった、デジタル一眼レフカメラで撮ったRAWファイルを後で画像ファイルへ変換するプロセスは、確かに銀塩写真の撮影・現像・印画のプロセスと感覚が似ている。撮影時にちょっとミスっても、印画で結構挽回できたりする。もちろん、逆に画を台無しにしてしまうこともあるが、上手くやると、写真の持つある種の生々しさが蘇ったりもする。この生々しさは構図とは別の表現力で、「質感」と呼んだ方が近いかもしれない。
時間が経ったフィルムを後から見返すと、当時の自分には見えていて、今の自分には見えづらくなった要素に気づく。逆に、当時は意識していなかった要素が見えるようになっていたり。
過去のデータを整理していて、今の感覚で現像したら違う質感が見えてきそう、と感じることが何度かあった。これはそんな1枚。
関連記事
2022年12月 振り返り
2023年4月 振り返り
2021年3月 振り返り
ポートレート撮影のためのスタジオ照明の基本
あの頃で止まった時間
書籍『コンテンツの秘密』読了
2024年 観に行った映画振り返り
2022年5月 振り返り
共通の「思い出のコンテンツ」がない世代
Web配信時代のコンテンツ構成
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・...
2021年4月 振り返り
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
2021年の振り返り
2024年の振り返り
本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない
2021年11月 振り返り
2020年6月 振り返り
2018年の振り返り
2023年1月 振り返り
感じたことを言語化する
マイケル・ベイの動画の感覚
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
2023年 観に行った映画振り返り
紅葉 その2
PowerPointによるプレゼン
2022年の振り返り
言葉が支配する世界
HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工
先週の空
『社会人』を諦めました
インフラがアウトプットの質を左右する
頭がいい人
2021年10月 振り返り
2017年11月 振り返り
2023年9月 振り返り
2022年9月 振り返り
バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム グラデー...
2021年8月 振り返り
2017年6月 振り返り
2024年6月 振り返り
読書は趣味か?
コメント