.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

顔のモデリング

学生時代、Mayaで人の顔をモデリングしてポリ男と名づけた。2006年〜2008年の話。

Poly-O_Phong

口が猿みたい。今ならもっと上手く作れそうな気がするけど、そんな情熱がもう無い。
1つの人種に縛られるのが何となく嫌で、色んな人種の特徴を観察して「人間の顔」というものを一般化しようとしていた。2006年はたまたまニューヨークに計2ヶ月ほど滞在したので、すれ違う様々な人種の顔を観察できた。

彫刻方面からヒューマンポートレイトを勉強したりもした。人の顔を構成する要素が理解できれば、それを応用して色々なバリエーションが作れるはず、と考えていた。
「人間という生物」ではなく、キャラクターとしてのパーソナリティを持たせる難しさを知った。無表情な状態のモデリングで不気味の谷を超えるハードルの高さ。キャラクターアニメーションで極端な表情を持たせる理由を何となく理解した。

実装寄りな話で言うと、ポリゴンのトポロジーを意識しながら形状をいじるのは頭が混乱した。特に口元はポリゴンの分割が密集して上手くさばけなかった。耳はもう諦めていた。
当時はZBrushの流行り始めで、ポリゴンのトポロジーと形状の関係をユーザーがあまり意識しなくて済むスカルプトUIに憧れるきっかけとなった。その後ZBrushを購入した。

さらに時代は変わって、最近では人体キャラクターを制作するためのリソースが充実してきた。オンラインでモデリングできるサービスや、オープンソースのモデリングツールも登場している。



Autodesk Character Generator
Makehuman

「一般化できたことはツール化する」というのはソフトウェアの世界で良く行われることだが、絵画や彫刻などでお馴染みの西洋的な「技法の体系化」がそもそもこういう文化なのかもしれない、と最近感じる。「先人の知恵を体系化したもの」がソフトウェアとして制作ツールになったんだなぁ、と。こういうツールが職人文化の日本から生まれるのは難しそうだ。

近々顔モデリングに特化した書籍が出るらしい。(とりあえずポチった)



2022年 追記:リファインしてみた↓



スポンサーリンク

関連記事

Unityの薄い本

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製 やり直し

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

『帰ってきたウルトラマンの世界』展

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

Raytracing Wiki

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 赤のグラデーション塗装 その1

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ムービー・マジック:SFX技術のドキュメンタリー番組

ゴジラ(2014)のメイキング

ゴジラのガレージキットの塗装

劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

WebGL開発に関する情報が充実してきている

レジンキットの組み立て:パーツの洗浄〜バリ取り・接着まで

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ビリケン商会 30cm メカゴジラⅡ ソフビキットを組み立て始める

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

adskShaderSDK

SIGGRAPH ASIAのマスコット

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキング塗装

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカラー塗装

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム ツインアイのクリアーパーツ化

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

酒井ゆうじ造型工房 ゴジラ2000ミレニアム造形デザイン 口閉じバージョン 表面の洗浄

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型

ロボットクリエーター

酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアムの爪の塗装

ZBrushでカスタムUIを設定する

Maya 2015から標準搭載されたMILA

三丁目ゴジラ

ラクガキの立体化 胴体の追加

なんかすごいサイト

モバイルバージョンを終了