『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

日本の歴代ロボットアニメのデザインと映像表現の変遷を辿る展示「日本の巨大ロボット群像」の東京会場を見に行ってきた。

日本の巨大ロボット群像 東京会場

会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールB(文化会館ビル4F)
会期:2024年12月21日(土)~2025年1月13日(月・祝) 休館日なし
時間:10時~18時 ※入場は30分前まで

チケット
一般:2,200円
中高生:1,600円
小学生:800円

入場チケットの当日券は会場で販売されておらずちょっと混乱。オイラはチケットぴあ経由でセブンイレブンで決済・発券した。
700円の音声ガイドは会場で支払いできて楽だった。



公式の図録を購入した。

ロボットアニメの設定やデザインはその作品のビジネスモデルやターゲット層の影響を強く受ける。テレビ放送が始まって、人気マンガを映像化していた時代と、玩具展開を前提とした「ロボットアニメ」というジャンルが確立されて移行の時代ではデザイン思想がまるで違う。
ある程度ストーリーのパターンが収束してから玩具のギミックが発展し、複雑なギミックを劇中で印象付ける演出手法が生まれていく。
ロボットアニメが乱立する時代になると、ロボットのデザイン・ギミックのコンセプトが作品の世界観を象徴するキーともなっていく。メインの視聴者層が歳を重ねてだんだんリアリティを追求する作品も増えていく。

オイラが幼少期にリアリタイムで視聴していた勇者シリーズは、ガンダムのようなリアルロボットが普及した後に作られた低年齢層向け作品で、世界観の大らかさに対してロボットの変形・合体ギミックの描写はリアルロボット系の影響もありかなり精密に描かれていた。

あれ、そういえばこの展示、ガンダムはあるけどエヴァンゲリオンは全く出てこなかったな。

関連記事

UnityのuGUIチュートリアル

S.H.MonsterArts ゴジラ(2017)は8月1日...

ZBrushで人型クリーチャー

大河原邦男オリジナルデザイン『iXine(イグザイン)』

アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の予...

2020年 観に行った映画振り返り

『庵野秀明展』を見てきた

『特撮のDNA 東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮』...

天体写真の3D動画

『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

『ヒカリ展』に行ってきた

『風の谷のナウシカ』を映画館で観た

日本でMakersは普及するだろうか?

『STAR WARS Identities: The Exh...

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Brad...

『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』を見てきた

WordPressの表示を高速化する

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

胡散臭いデザインの参考サイト

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

機動武闘伝Gガンダム

Profilograph

『THE仮面ライダー展』を見てきた

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

『ピクサー展』へ行ってきた

ぼくたちのトクサツ!

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダ...

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 表面処理...

牙狼<GARO>20周年 魔戒録

3DCG Meetup #4に行ってきた

『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』を観た

『全スーパー戦隊展』に行ってきた

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見て...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

『大ゴジラ特撮王国』に行った話

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

映画『GODZILLA 怪獣惑星』を観た (ネタバレ無し)

デジタル写真のRAW現像と銀塩写真の現像の感覚

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 仮組み

コメント