.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

3Dコンピュータービジョンのブーム(?)のおかげか、Pythonで点群やMeshデータを扱えるオープンソースライブラリが充実してきた。
こちらのPoint Cloud UtilsはGPLv2ライセンス。

Point Cloud Utils



Point Cloud Utils (pcu)は、点群や三角形Meshの3D処理のために以下機能を提供するユーティリティライブラリです。以下機能の使用方法に関するドキュメントはExampleのセクションを参照してください。

  • 多くの一般的なMesh形式(PLY, STL, OFF, OBJ, 3DS, VRML 2.0, X3D, COLLADA)を読み書きできるユーティリティ関数。MeshLabにインポート可能な形式なら読み込み可能です!
  • Mesh上でポイントサンプルを生成するための一連のアルゴリズム:
  • 点群をダウンサンプリングするためのユーティリティ:
    • blue noise distributionを満たすダウンサンプリング
    • ボクセルグリッド上でのダウンサンプリング
  • 点群とMesh間の最近傍点
  • 点群と三角形Meshから法線の推定
  • 点群間の高速なK最近傍探索 (nanoflannベース)
  • 点群間のハウスドルフ距離
  • 点群間のChamfer距離
  • Sinkhorn法による点群間のWasserstein距離の近似
  • Fast Winding Numbersを使用した点群とMesh間の符号付距離の計算
  • 点群に最も近いMesh上の点の計算
  • 点群とMeshの重複頂点除去
  • embreeを使用したレイ/Meshの高速な交差判定
  • embreeを使用したレイ/surfelの高速な交差判定
  • Meshのスムージング
  • Meshのコンポーネント接続
  • Meshの間引き(デシメーション)
  • 点群とMesh内の重複/参照されていない頂点を削除する
  • Meshの水密化 (Watertight Manifold法)

pipでインストールできる。ドキュメントはこちら



Examplesに簡単な使い方の例が沢山載っていますね。


スポンサーリンク

ところで、MeshLabも今はPythonから叩けるPyMeshLabというインターフェイスがあるのね。



スポンサーリンク

関連記事

プログラミングスキルとは何か?

Unityの薄い本

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

テスト

Blenderでよく使うaddon

AfterEffectsプラグイン開発

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushでアマビエを作る その2

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Unite 2014の動画

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

タマムシっぽい質感

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

3DCG Meetup #4に行ってきた

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

プログラムによる景観の自動生成

BlenderのRigifyでリギング

ポイントクラウドコンソーシアム

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

clearcoat Shader

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

HerokuでMEAN stack

ポリ男をリファイン

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

OpenGVの用語

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

OpenGVのライブラリ構成

pythonもかじってみようかと

モバイルバージョンを終了