.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 頭部の加工・口内の塗装

前回までで、胴体と甲羅の接着、継ぎ目消し、表面処理を終えた。



次は胴体とはまだ接着せずに別パーツのままの状態の頭部、上アゴの歯茎、下アゴパーツの加工を進めよう。
下アゴパーツの取り付け位置決めと軸打ち加工まではすでに終えている。
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強
海洋堂から再販された20cmサイズの平成ガメラ三部作のソフビ、発売と同時に3つ購入していた。G1ガメラのキットはすでに手を付けていて、塗装作業中↓夏のワンフェスで酒井ゆうじ造型工房から20cm G3ガメラのソフビキットと同一原型のレジンキッ...

突起の延長・シャープ化

自分の中で、ソフビキットの組み立てでもはや定番工作と化している牙の延長・シャープ化をやっておく。



ソフビキットはレジンキットと違って、製造過程でパーツのエッジがだるくなりやすいのです。(このキットが旧キットの金型を使った再販品というのもある)

このG3ガメラでは、牙だけでなく頭のトサカや下アゴの突起も少し延長・シャープ化しよう。



いつも通り、まずは尖らせたい部分の先端にゼリー状瞬間接着剤をちょこんと付け、硬化促進剤を使って硬化させる。ゼリー状瞬間接着剤に細ノズルを付けておくとやりやすいです。この時、瞬間接着剤の粘り気でパーツの先端にダマを作った状態で硬化させるのがポイント。



ゼリー状瞬間接着剤で作ったダマがポロっと取れてしまわないように、念の為普通の瞬間接着剤も流し込んでしっかりと接着。





その後、ダマを600番ぐらいのサンドペーパーで牙の曲線に沿うように削って整える。硬化したゼリー状瞬間接着剤は丈夫なので先端を細く削ってもそう簡単には折れません。削る作業をしやすいように、歯茎パーツはもう上アゴに接着してしまった。(下アゴはまだ接着しない)



瞬間接着剤は透明で見えづらいので、ここでいったんプライマーサーフェイサーを吹いて様子を見る。



まだだいぶ先端のダマが目立つので、ここからさらにサンドペーパーで削って尖らせていく。

先端を尖らせたら再びサーフェイサーを吹いて整える。ここで舌パーツも一緒にサーフェイサーを吹いておく。



口内の塗装


ここから口内の塗装に入っていく。G1ガメラの時は口内のベース塗装をラッカー系塗料の筆塗りでやってしまった結果、下地を少し溶かしてしまった。
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装
前回までで口内の加工を終えた。ようやく塗装作業に入る。再び全体にサーフェイサーを吹いた。何回サーフェイサー吹いてんだか。。。


その反省から、今回はベースのラッカー塗装になるべくエアブラシを使っていく。平成ガメラ特有の淡い口内色をグラデーションで仕上げたいというのもある。互換ブースのおかげでエアブラシを使うハードルが下がった気がする。

スポンサーリンク

ラッカー系でベース塗装

まずMr.カラーのピュアホワイト+クリアーイエロー少量で作ったアイボリーを吹いた。







その上から、Mr.カラーのクリアーオレンジ+クリアーイエローを牙を避けて歯茎部分を中心に吹いた。



下地のアイボリーがほどほどに残るように、立体感と透明感が出るようにグラデーションを意識して吹いたつもり。





この段階で舌パーツをゼリー状瞬間接着剤で上アゴ側に接着。



大して意味は無いけど、ちょっと仮組みして見てみる。カッコイイ。



この上からアクリル系のクリアーカラーで色を重ねていく。
冬のワンフェスで購入した治具を使ってみよう。





下アゴはいつも通りのやり方で良いか。


アクリル系でクリアーでウォッシング

タミヤカラーアクリル塗料のクリアーオレンジ+クリアーレッド少量を溶剤多めで溶いて、歯茎の凹部に塗料が残るようにウォッシング。





塗料を流し込んだり、溶剤を含ませた綿棒で拭き取ったり、様子を見ながら、塗り重ねた。



影になってしまう部分には少しクリアーレッドの割合を増やしてコントラストを強めにつけておく。



牙に付いたアクリル塗料は先端を中心に溶剤で拭き取っておく。


エナメル系で墨入れ

普段はブラウン系のエナメル塗料で牙周辺を墨入れしているけど、今回のG3ガメラではより凶暴さを強調したいので、ブラウンにブラックを多めに混ぜた色で墨入れしてコントラストを強めた。
過程の写真は撮り忘れてしまった。。。



牙の先端付近はラッカー系のアイボリーをドライブラシして明度を調整した。

次は眼の塗装に入ろう。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓



スポンサーリンク

関連記事

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 背びれの塗装

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内のレタッチ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

GMKゴジラのドライブラシ

最近のフィギュアの製造工程

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 パーツの継ぎ目をエポキシパテで埋める

アニゴジ関連情報

バンダイスピリッツ EG 1/144 RX-78-2 ガンダム 表面処理

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

酒井ゆうじ造型工房 20cm ゴジラ 2000ミレニアムの爪の塗装

ミニ四駆のラジコン化情報

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』気泡の処理 その1

映像ビジネスの未来

映画『GODZILLA VS. KONG』の予告編が公開された!

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 背びれの塗装・接着

顔モデリングのチュートリアル

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』全身のベース塗装

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 接着・ベース塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 眼の塗装

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理

バンダイ ビークルモデル 001 スター・ウォーズ スター・デストロイヤー 墨入れ・完成

大人の知識で玩具の改造

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 甲羅の塗装・下アゴの接着

エアブラシの思い出

バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ver.)』の詳細が発表された

バンダイ HGCC 1/144 ターンエーガンダム 墨入れ・クリアーコート

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 その2・その他レタッチ

ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコンの制作再開

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身のグラデーション塗装 その4

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 マスキング・シルバー塗装

メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄

メカコレクション ジェットビートル メタリック塗装

ゴジラ・フェス 2018

モバイルバージョンを終了