.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

UnityでARKit遊びを始めたことにより、超久しぶりにiOSアプリの開発を始めたわけです。



iOSアプリのビルドはもちろんMac上でやるんだけど、表示するFBXとかのCGデータはWindows上で作っているので、WindowsとMacの環境を行き来するはめに。一昔前ならUSBメモリでデータを移動していたところだけど、今ならクラウドの方が手軽だし、だったらいっそのことGitHubでバージョン管理しちゃえ、ということでGitHubにリポジトリを置くことにした。
何を隠そう、オイラはGitHubのProユーザーなのである。何年も前から更新せずに放置しているprivateリポジトリがいくつかあります(笑)

UnityのプロジェクトをGitでバージョン管理するのに一番手っ取り早いクライアントツールはGitHub for Unityかと思ったのですが、これがまあ、全然使い物にならなくて(笑)



Windows環境オンリーなら、学生の頃に使っていたTortoiseSVNと同じ使い勝手のTortoiseGitを割と長く使っていたけど、TortoiseGitにMac版は無い。WindowsとMacで別々のツールを使ってあまりにも使い勝手が違うと混乱してしまうので、なるべく同じツールが良い。

と考えて、結局GitHubを前提にするならGitHub公式のクライアントツールが一番楽だという結論に達した。Windows版、Mac版両方あるデスクトップアプリ。
https://desktop.github.com/

こちらによると、最近のGitHubはgitignoreのプリセットがあるのでお手軽↓
https://qiita.com/hiesiea/items/7d027c8cf0fe6aa9dbf9

Unityのプロジェクトだと大きいファイルを扱うこともあるけど、GitHubには直接大きなファイル(100MB以上)を置けないので、ここに倣って対処する↓
https://qiita.com/kanaya/items/ad52f25da32cb5aa19e6

Git Large File Storage (LFS)をインストール。
https://git-lfs.github.com/



FBXファイルは余裕で100MBを超えてしまうので、拡張子FBXのファイルを登録しておいた

とりあえず当分はprivateリポジトリで管理していく。


スポンサーリンク

関連記事

定数

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

HerokuでMEAN stack

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

OpenCV バージョン4がリリースされた!

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

PythonでBlenderのAdd-on開発

ブログが1日ダウンしてました

Google App EngineでWordPress

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

adskShaderSDK

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenGVの用語

ディープラーニング

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

pythonもかじってみようかと

Oculus Goを購入!

SVM (Support Vector Machine)

WordPressのテーマを自作する

Raspberry PiでIoTごっこ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

モバイルバージョンを終了