.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Structure from MotionからMulti-View StereoまでできるCOLMAPというツールを見つけた。そこからさらにSurface ReconstructionまでやらないとPhotogrammetryとは言わないのかね。

COLMAP



COLMAPは、GUIとCLIを備えた汎用的なStructure from Motion(SfM)とMulti-View Stereo(MVS)のパイプラインです。COLMAPは、順序のある画像、順序不同の画像群から再構築を行うための幅広い機能を提供します。
このソフトウェアはGNU General Publicライセンスです。
COLMAPはBSDライセンスに基づいてライセンスされています。このプロジェクトを研究で利用する場合は以下論文を引用してください。


スポンサーリンク

GNU GPLライセンスとのことだけど、GPL v1ということだろうか。だとしたら商用利用可能だけど、ライブラリとして使用する場合は著作権の明記と、ソースコードの開示が必要。
後にBSDライセンスになったようです。



元となっているのはECCV 2016の”Pixelwise View Selection for Unstructured Multi-View Stereo“という論文。



ソースコードがGitHubで公開されているけど↓
https://github.com/colmap/colmap

ビルド済みバイナリの配布もある↓
https://demuc.de/colmap/

これを知った経緯としては、こちらの記事にコメントで教えていただいて↓



CVPR2017で発表されたHSfM(Hybrid Structure-from-Motion)という手法がTheiaに実装されたのを知り→TheiaSfM/src/theia/sfm/hybrid_reconstruction_estimator.h

そのHSfM(Hybrid Structure-from-Motion)の論文中でCOLMAPが引用されていたからなのです。

それぞれのライブラリ、ツールに実装されている手法の特性についてもうちょっと詳しく知るべきだよな。。。


スポンサーリンク

関連記事

Raspberry PiでIoTごっこ

ポイントクラウドコンソーシアム

プログラムによる景観の自動生成

タマムシっぽい質感

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Unreal Engineの薄い本

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

ニューラルネットワークと深層学習

Boost オープンソースライブラリ

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

動的なメモリの扱い

WinSCP

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Unityからkonashiをコントロールする

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

ディープラーニング

windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示するソフト『FastPictureVie...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Maya API Reference

OANDAのfxTrade API

コンピュータビジョンの技術マップ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

OpenMayaのPhongShaderクラス

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Google App Engineのデプロイ失敗

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Unityで学ぶC#

モバイルバージョンを終了