.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Unreal Engineの薄い本

Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。

Dive to Unreal Engine 4

本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」という趣旨で書かれてます。開発版のソースコードの取得・ビルドから、ソースコードから分かったUndocumentedな話まで取り上げています。


スポンサーリンク

今まであんまり同人誌というジャンルに縁が無かったんだけど、最近は通販で購入できたりするのでニッチな情報へのアクセスが格段に楽になった印象。



こういう本を買いつつ、まだこっちの書籍を読みながらコーディング以外のUnreal Engineの基本操作を勉強している段階なんだけどね。↓



こっちの書籍のすごいところは、Unreal Engineに解説以前に、プロのゲーム制作のワークフローをベースとして順に操作方法を解説しているところ。非常に丁寧で、その分ボリュームもすごいです。本書の解説に使われているデータは購入者特典ダウンロードデータとして配布されているので、同じように真似しながら読み進めていける。

Unreal Engineは、プログラマによるコーディング作業をしなくてもかなりのレベルに作り込んでいけるブループリントという機能が大きな目玉となっているけど、オイラの用途としてはプラグインとか外部のライブラリとの連携を考えているので、内部の仕組みをそこそこ知っていないとチューニングできないだろうなぁ、と。Uneal Engineのスクリプト言語はC++と聞いているけど、普通にC++のライブラリが使えたりするんだろうか。
外部連携以外の部分はなるべくコーディング無しで仕上げたいのでGUIのマテリアルエディタも充実しているUnreal Engineに色々と期待してしまう。


スポンサーリンク

関連記事

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

CEDEC 3日目

Pix2Pix:CGANによる画像変換

WordPressのテーマを自作する

Oculus Goを購入!

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Unityの薄い本

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenCV

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Mayaのプラグイン開発

ゴジラ三昧

WordPress on Windows Azure

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Unityからkonashiをコントロールする

UnityのTransformクラスについて調べてみた

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Model View Controller

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

ラクガキの立体化 胴体の追加

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

モバイルバージョンを終了