.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

konashiのサンプルコードを動かしてみた

やっとkonashiのサンプルコードをビルドできた。Xcodeのバージョンが6に上がったせいか、公式ドキュメントのチュートリアルの通りにやっても上手くビルドが通らなかったのだ。

とりあえず自分で書き始めるのはあきらめて、まずはサンプルコードがちゃんとビルドできるところまで頑張る事にした。
ユカイ工学さんの公式Twitterで紹介されている方法で試したらちゃんと実機でサンプルを動作させることができた。↓



konashiのLEDがちゃんと光ったよ。いわゆる「Lチカ」ってやつね。これで第一歩は踏み出せたぞ。


このkonashiはkonashi 2.0で、以前のバージョンの半額ぐらいのお値段(5000円ぐらい)で買えます。スイッチサイエンスMacnicaの通販で購入できる。

オイラが持ってるiOSデバイスはiPhone5Sだけだから、とりあえず5Sで動くアプリを作って遊んでいくつもり。これでサーボモーターとか物理的に動くデバイスを制御して遊びたい。


こういうのも面白そう。↓


色んなおもちゃを手軽にラジコン化できる時代なんだなぁ。

こんな資料見つけた。↓


konashiとUnityを連携してる人もいるみたい。↓
Konashi – Unity プラグインつくった


スポンサーリンク

関連記事

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その1

Konashiを買った

iPhone欲しいなぁ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

AI英語教材アプリ『abceed』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Google Chromecast

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

WordPressプラグインの作り方

書籍『ROSプログラミング』

このブログのデザインに飽きてきた

シフトカーを改造してラジコン化する人達

OpenGVの用語

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 遮光塗装

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

iPhoneをSSHクライアントとして使う

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

ROSの薄い本

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Maya LTのQuick Rigを試す

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

3DCG Meetup #4に行ってきた

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

モバイルバージョンを終了