サイトアイコン NegativeMindException

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

ベイズ統計を勉強するにあたって、本格的にPyMCを使ってみようと思い始めた。
PyMCを知ったきっかけは、前にも書いた通りこちらの資料↓
PyMCがあれば,ベイズ推定でもう泣いたりなんかしない

ということで、PyMCについて調べ始めた。

PyMCとは?

PyMCは、マルコフ連鎖モンテカルロ法を含むベイズ統計モデルとフィッティングアルゴリズムを実装したPythonモジュールです。柔軟性、拡張性が高く、多くの課題に適用できるでしょう。PyMCには、コアとなるサンプリング機能に加えて、出力、プロット、適合度や収束診断を行うための機能が備わっています。



GitHub上の洋書(?)「Probabilistic Programming and Bayesian Methods for Hackers」(プログラマーのための確率プログラミングとベイズ推定)の冒頭を翻訳した記事を見つけた。この本の「計算機を使って理解する」というポリシーが今のオイラにあってる気がする。(数式から入るの苦手)

プログラマーのための確率プログラミングとベイズ推定

ベイズ推論の入門書である本書「プログラマーのための確率プログラミングとベイズ推定」は, 計算機を使って理解することを優先しており,数学的な理解はその次である. もちろん入門書によくあるように,数学は説明しない場合もある(入門書なのだから). 十分な数学の知識がある読者は,数学に重点をおいている他の書籍を読んで好奇心を満たして欲しい. 数学の知識には自信がないが興味のある読者や, 数学には興味はなくベイズ推論の実践的な知識を得たい読者には,本書は最適で楽しめるはずである.


スポンサーリンク

有志による日本語訳もまだあんまり進んでないみたいで、今から読むなら日本語訳に協力するぐらいの気持ちの方が良いのかも。

GitHubのページはこちら↓
https://github.com/CamDavidsonPilon/Probabilistic-Programming-and-Bayesian-Methods-for-Hackers

どうやら、この本はiPythonのNotebook形式というものを利用しているようで、Webページ上で実行結果まで見れるようになっている。

追記:日本語訳の書籍が出た。


iPythonって、名前だけは聞いたことがあったけど、これを機にちょっと調べてみた。

iPythonとは?

Pythonを対話的に実行するためのシェルである。オリジナルのPythonと比較して、型推定を強化し、対話的実行のための文法を追加してあり、コード・ハイライティングおよびタブによる補完が行える。IPythonはSciPyパッケージの一部として公開されている。

これって、計算機科学系の人達の間ではもう常識なのかな。Webブラウザ上で対話的にpythonのコードが実行可能で、コード、コメント、図を含む出力結果を計算ノートみたいに表示できるらしい。
参考:IPython Notebookとnbviewerを使ってみた

そして、これを公開する仕組みnbviewerというのがあるらしい。

また芋づる式に知らないことが増えたなぁ。

追記:現在は名称が変わり、iPythonでなはくJupyter


スポンサーリンク

関連記事

  • オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
  • Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
  • 法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
  • ベイズ推定とグラフィカルモデル
  • Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
  • OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
  • DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
  • BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
  • Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
  • ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
  • GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
  • 3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
  • フォトンの放射から格納までを可視化した動画
  • openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
  • Raspberry Pi 2を買いました
  • Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
  • Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
  • pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
  • OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
  • Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
  • WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
  • Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
  • WordPressのテーマを自作する
  • スクレイピング
  • OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
  • Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
  • プログラミングスキルとは何か?
  • Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
  • Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
  • Unityからkonashiをコントロールする
  • 書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
  • オープンソースの取引プラットフォーム
  • OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
  • libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
  • C++の抽象クラス
  • ドットインストールのWordPress入門レッスン
  • AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
  • Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
  • Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
  • Iterator
  • Raspberry Pi
  • TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
  • モバイルバージョンを終了